- 題名: DataGridViewへの複数列の手動追加
- 日時: 2009/03/05 17:50:27
- ID: 24137
- この記事の返信元:
- (なし)
- この記事への返信:
- [24138] Re[1]: DataGridViewへの複数列の手動追加2009/03/05 18:08:55
- ツリーを表示
答えそのまんま載せるとこんな感じですかね…。
※どぼん!さんのサンプルをDataGridViewのSourceをDataTable
にしてコメントを消したこと以外はそのまま流用しました
Public Class Form1
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
Dim table As DataTable = GetData()
For index As Integer = 1 To 3
DataGridView1.AutoGenerateColumns = False
DataGridView1.DataSource = table
Dim textColumn As New DataGridViewTextBoxColumn()
'名前の中の番号をFor文のインデックスにする
textColumn.DataPropertyName = String.Format("Column{0}", index)
textColumn.Name = String.Format("Column{0}", index)
textColumn.HeaderText = String.Format("Column{0}", index)
DataGridView1.Columns.Add(textColumn)
Next
End Sub
Private Function GetData()
Dim table As DataTable = New DataTable
table.Columns.Add("C1")
Return table
End Function
End Class
分類:[.NET]
VB.NETの超初心者です。
↓こちらのNET Tipsを参考にさせて頂き、データベースの表示をしています。
http://dobon.net/vb/dotnet/datagridview/addcolumn.html
1列だとできるのですが、複数の列の表示の仕方がわかりません。
上記サンプルコードのtextColumnをtextColumn1、textColumn2と変えていけばできるようなのですが、そのやり方が上手くできませんでした。
どなたかご教示お願いいたします。