DOBON.NETプログラミング道掲示板
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
■35482
/ 1階層)
VB2022でクリスタルレポートが開けない
□投稿者/ とくま
一般人(2回)-(2023/08/04(Fri) 20:21:36)
■
No35466
に返信(zingbayさんの記事)
反応ないので、内容は当たり前のことかもしれないけど、備忘録としてまとめ。
バンドル版というのが本当であれば、プロジェクトはVB2012だけど、ソースコード及びレポートファイルはVB2008で
実質、『VB2008+バンドル版クリレポ』→『VB2022+プラグイン版最新クリレポ』のマイグレーションとかなるわけです。
私は、バンドル版→プラグイン版の時点で、配布の手間が多かったため、見送りました。まず、ランタイムが全く別で
ある点。そしてマージモジュールを含むインストーラを用意しないと正常に稼働しないという情報があったから
です。Win11で.NetFramework3.5以下が廃止に向けて分離されてる臭いですが、2,3年はまだ延命できるでしょう。
そうすればシステム全体を見直す余地も出てきます。ユーザ数が多いと、こんな判断も必要かもしれません。
さて、
VBもクリレポも、基本的にはバージョン違いを同じ端末にインストール可能だと思われますが、こういう
マイグレーション時は別のPCを用意したほうが良いです。
>Visual Studioでvb2021のプロジェクトを開き、含まれているレポート(.rptファイル)をクリックして開こうとしたところ
いきなりこんなことせず、まずは『VB2022+プラグイン版最新クリレポ』で新規レポートを作成して正常稼働できる
確認が必要です。プラグイン版クリレポは、開発環境にランタイムをインストールすると不具合が起きるという
情報もあり、開発PCとテストPCも別のほうが良いでしょう。
https://trapemiya.hatenablog.com/entry/2020/02/19/021446
『VB2022+プラグイン版最新クリレポ』が動かないなら、公式サポートを受けるのが早いと思います。
で、正常稼働ができることを確認してから、レポートの自動アップグレードが可能かテストします。
アップグレードが走らなければ、おそらくそのまま移行はできないと思われます。
そうなると、旧開発環境でレポートを開き、設定を見ながら、新規レポートで再作成するしかないと
思われます。
違反を報告
Javascriptを有効にしてください
この投稿が掲示板のルールに違反しており、何らかの対処が必要であると思われる場合は、以下のフォームを利用して管理人に報告することができます。
マルチポストの報告は、返信フォームの上にある「マルチポストの報告」リンクをご利用ください。
この機能の悪用は絶対にしないでください。
悪用されたと管理人が判断した場合は、予告なしで厳しい対処がなされる可能性があります。
確認等の目的で、入力されたメールアドレス宛に返信メールが送信される可能性があります。メールの受信ができないメールアドレスは入力しないでください。
下のフォームが使用できない場合は、
メールフォーム
を使って管理人にご報告ください。
お名前(必須)
メールアドレス(必須)
本文(必須)
(違反理由など)
削除キー/
編集
削除
前の記事
(元になった記事)
次の記事
(この記事の返信)
←VB2022でクリスタルレポートが開けない
/zingbay
返信無し
上記関連ツリー
VB2022でクリスタルレポートが開けない
/ zingbay
(23/07/08(Sat) 22:02)
#35466
├
Re[1]: VB2022でクリスタルレポートが開けない
/ とくま
(23/07/11(Tue) 23:13)
#35473
└
VB2022でクリスタルレポートが開けない
/ とくま
(23/08/04(Fri) 20:21)
#35482
←Now
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
上記の記事へ返信
入力内容にタグは利用できません。
引用部分(行頭に「>」や「■」が付いている部分)が全体の 80% 以上のコメントは投稿できません。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
投稿前に必ずお読みください
初めて投稿される方は、必ず「
書き込みのルールについて(12/4/2更新)
」をお読みください。
読むのが面倒、ルールを守りたくないという方は、「
お気楽掲示板
」へ投稿してください。
質問を投稿する場合は、「
質問をする際のアドバイス
」を参考にしてください。
投稿は、明記のない限り、パブリックドメインになります。
マルチポストされた投稿を報告する時は匿名で投稿し、マルチポストされている場所を併記してください。以下のリンクをクリックしていただくと、自動で下のフォームが埋まりますので、その後「送信」ボタンを押してご投稿ください。
マルチポストの報告をする
マルチポストの報告をするが、マルチポスト先の投稿が嫌がらせである(元の投稿者とは別人が行なっている)可能性が高い
(投稿日時に開きがあり、こちらの投稿の方が早い場合は、その可能性が高いです)
Name
/
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No35482に返信(とくまさんの記事) > ■No35466に返信(zingbayさんの記事) > 反応ないので、内容は当たり前のことかもしれないけど、備忘録としてまとめ。 > > バンドル版というのが本当であれば、プロジェクトはVB2012だけど、ソースコード及びレポートファイルはVB2008で > 実質、『VB2008+バンドル版クリレポ』→『VB2022+プラグイン版最新クリレポ』のマイグレーションとかなるわけです。 > > 私は、バンドル版→プラグイン版の時点で、配布の手間が多かったため、見送りました。まず、ランタイムが全く別で > ある点。そしてマージモジュールを含むインストーラを用意しないと正常に稼働しないという情報があったから > です。Win11で.NetFramework3.5以下が廃止に向けて分離されてる臭いですが、2,3年はまだ延命できるでしょう。 > そうすればシステム全体を見直す余地も出てきます。ユーザ数が多いと、こんな判断も必要かもしれません。 > > さて、 > VBもクリレポも、基本的にはバージョン違いを同じ端末にインストール可能だと思われますが、こういう > マイグレーション時は別のPCを用意したほうが良いです。 > >Visual Studioでvb2021のプロジェクトを開き、含まれているレポート(.rptファイル)をクリックして開こうとしたところ > いきなりこんなことせず、まずは『VB2022+プラグイン版最新クリレポ』で新規レポートを作成して正常稼働できる > 確認が必要です。プラグイン版クリレポは、開発環境にランタイムをインストールすると不具合が起きるという > 情報もあり、開発PCとテストPCも別のほうが良いでしょう。 > https://trapemiya.hatenablog.com/entry/2020/02/19/021446 > > 『VB2022+プラグイン版最新クリレポ』が動かないなら、公式サポートを受けるのが早いと思います。 > で、正常稼働ができることを確認してから、レポートの自動アップグレードが可能かテストします。 > アップグレードが走らなければ、おそらくそのまま移行はできないと思われます。 > そうなると、旧開発環境でレポートを開き、設定を見ながら、新規レポートで再作成するしかないと > 思われます。
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.png
/.zip
1) 太字の拡張子は画像として認識されます。
2) 画像は初期状態で縮小サイズ250×250ピクセル以下で表示されます。
3) 同名ファイルがある、またはファイル名が不適切な場合、
ファイル名が自動変更されます。
4) アップ可能ファイルサイズは1回
20KB
(1KB=1024Bytes)までです。
5) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/300KB]
残り:[300KB]
Icon
/
ホイールロボ
くるりロボ
ぱんだ
ふとめネコ
ねずみ
こあら
疑問ねこ
ランダム
管理者用
(画像を選択/
サンプル一覧
)
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決
済
み!
BOX/
解決したらチェックしてください!(スレッドを閉じる目的ではチェックしないでください!)
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
を Comment の末尾に挿入するには、以下のリンクをクリックしてください。(Javascript で挿入しているだけです。)
表示(CC BY)
|
表示-改変禁止(CC BY-ND)
|
表示-継承(CC BY-SA)
|
表示-非営利(CC BY-NC)
|
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
|
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
プレビュー/
クッキーに保存しない/
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-