DOBON.NETプログラミング道掲示板

■ 「新規作成」から投稿できます。
■ マルチポストされた投稿を見つけたときは、その投稿に返信することによりご報告ください。その際は匿名で投稿し、マルチポストされている場所を併記してください。
■ スパム対策のため、メールアドレスの先頭に"_"という文字が付加されています。
RSS 2.0 RSS 2.0 | RSS 0.91 | 携帯電話用 | 自分専用のアイコンを使用するには | 掲示板への要望 | 管理人に連絡 | お気楽掲示板
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalシステム時計の設定(3) | NomalSeleniumで開いているページのTableを編集したい(5) | Nomalソケット通信入門 ひらがな(4) | NomalVisual Basicでエラーが出る(3) | Nomalインストーラにて、ローミングフォルダにファイルを配置したい(0) | NomalRGB値の所得(2) | Nomal時間変数(文字列)の扱い(4) | NomalVB.net からAccessDBへの接続(2) | Nomal画像のスクロール(6) | Nomalタイマーの一括処理(6) | NomalTreeViewとDataGridViewのスクロールを同期(シンクロ)させたい(4) | NomalTreeViewの現在位置とDataGridViewの現在位置を合わせたい(7) | NomalPictureBoxの画像を連続保存(11) | NomalDataGridViewの特定セルにボタンを配置する方法(5) | Nomalフォームのリサイズ時にDataGridViewが再描画されない(4) | NomalテキストボックスのValidatingイベントよりも先に発生するボタン発生イベントは何でしょう?(2) | NomalPDFをフォーム上で表示させる方法につきまして(4) | NomalDataGridViewの行ヘッダーに行番号を表示した時のエラー(4) | Nomal継承元フォームで各フォームのボタン動作を検知したい(3) | Nomalラジオボタンの一括設定(7) | NomalWindowsエクスプローラからのドラッグ&ドロップ(2) | NomalRichTextBoxのテキストをpictureBOXへ(12) | Nomalクリックイベントでexeを作成できるか(2) | Nomal作成した白黒画像をWordに貼り付けてから「図として保存」(8) | Nomalアセンブリ情報が載らない(1) | Nomal先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える(6) | Nomalc#で日付型の定義の仕方で質問があります。(2) | NomalExcel Com オブジェクトの増殖(13) | Nomal二次元マップから値の取得(1) | NomalアプリでHDMIへ出す解像度を変えたい(4) | Nomal列車の時間ごとの位置情報を表示したいです。(2) | Nomal画像の中心を基点に回転(4) | NomalDataGridViewのドロップダウンリストの表示と選択後の値を分けたい(1) | NomalVB.NetでVB6.0と同じFontを指定しても同様に印刷されない(9) | NomalタッチキーボードでIMEを自動で切替えたい(6) | NomalVSTOによるエクセルアドインのインストーラーでのアップデート(1) | NomalMP4動画を再生する方法について(5) | NomalUrlにアクセスするとダウンロードされるファイルを捕まえる(2) | NomalLableのカラー色を文字変数から変更したい(5) | NomalLabelで文字単位の背景色(7) | NomalTEXTBOXのプロパティを文字列に(7) | Nomalタブレット等でスワイプによるスクロールを実装(2) | NomalPDFをフォーム上で表示させる方法につきまして(6) | NomalChart X軸上の描画を切り替えたい(0) | NomalRichTextBoxへのドラッグ&ドロップしたExcelファイルの扱い(3) | Nomal特定のPCだけ発生する「パディングは無効なので削除できません」のエラーの原因(6) | NomalASP.NET WebApi内でXmlReader.Create(url)がタイムアウトする(4) | NomalDatagridViewでファンクションキーを止めたい(5) | Nomal表示動作が重くなる(3) | Nomalbitmapを複数スレッドで処理したい(2) | NomalLoadOptionのパラメータの意味(3) | Nomalフォーム背景のみを半透明にしたい(5) | Nomal読み出し元フォームの位置取得方法(2) | Nomalコンストラクターに続く{}の意味(2) | Nomal1行で書くことできますか?(3) | NomalCommandBuilderによって作られるCommandTextの内容(5) | Nomalvb.netで7zの圧縮・解凍をしたい。(2) | NomalC# NASでのプログレスバー有りのコピー(0) | Nomal正規表現で文字の繰り返しパターン(4) | NomalDataViewのFindRowsde(7) | NomalNPOIでのエクセル編集で期待通りに書き込めません(2) | NomalDataGridのSetDataBindingに代わるもの?(3) | NomalFormのサイズ変更で掴める辺を制限したい(2) | NomalVSTOとWebView2の共存って可能?(3) | Nomalビデオ圧縮のコーデック(2) | NomalWindowsMediaPlayerで次のURLを指定しても反映されない。(3) | Nomal"−"を縦書きにしたい(9) | Nomal.NET6.0 のWinFormにWPFのユーザーコントロールを配置したい(4) | NomalDataGridViewの列にコンボボックスを表示する(2) | Nomalデータグリッドビューの特定の列ヘッダの色(2) | NomalVB-Report10→11への移行(4) | Nomal入力値を元に描画させたい(2) | Nomalデフォルトプリンタの用紙向き変更(0) | NomalpictureBoxとlabelの重ね合わせ(2) | NomalASP.net デバッグ時の .js ファイルの変更が反映されない(1) | NomalVBで開いたExcelでのイベントを取得するには(4) | NomalWindowsエクスプローラへのドロップ先フォルダの取得(4) | NomalデザイナでSystemColorsのような色一覧から選択できるようにしたい(0) | NomalVisualStudio2019 以降の検索ダイアログが正常に動作しない(2) | NomalTaskの入れ子の待ち方2(4) | NomalTaskの入れ子の待ち方(5) | NomalUsingの使い方が間違っている?(4) | Nomal//./の意味は?(2) | Nomalバイナリーファイルの結合と分解(2) | Nomal表の最後の行の下にDropできない(1) | NomalCookieの勉強を始めました。(2) | Nomal複数のPageに分かれる場合のスクレ―ピング(6) | NomalDataGridViewのセル結合部分にボタンを表示する方法(2) | NomalTask.Runの使い方(4) | Nomalランダムファイルを高速化させたい(5) | NomalPictureBox のサイズを設定する(2) | NomalProcessクラスMainModuleプロパティでアクセス拒否(3) | NomalLINQでControlsをEnable=Falseに設定(3) | Nomalプロセス間の通信(相互)(2) | NomalC#をVBに変換する方法が分かりません(1) | NomalPictureBoxに動的に画像を表示する(1) | NomalYahooのHPで、検索文字の入力ができない(3) | NomalWebView2のEncodeの問題?(5) | NomalWinFormでChromeをSeleriumで操作しているが、Closeの仕方(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■34924 / 親記事)  PictureBoxに動的に画像を表示する
□投稿者/ 水城さやか 一般人(1回)-(2021/09/20(Mon) 20:43:16)
  • アイコン環境/言語:[Win10 vb.net ] 
    分類:[.NET] 

    まだ始めて2カ月の初心者質問で申し訳ありません。

    vb で PictureBox 1〜30 をつくりました。
    (本当はコードで作成できるのでしょうが・・・)

    そこに1〜5 のランダムな画像(test1.png , test2.png ・・・ test5.png )を表示したいのですが
    なかなか表示出来ません。 PictureBox の連番の指定方法がまちがっているのでしようか?

    1回目 [ PictureBox1 ]
    2回目 [ PictureBox2 ]
    3回目 [ PictureBox3 ]
    4回目 [ PictureBox4 ]
    ・    ・
    ・    ・
    ・    ・

    プログラムはこんな感じです

    dim i , A1 as integer

    For i = 1 To 30

    A1 = GetNum(1, 10)

    Me.Controls("label" & CStr(i)).Text = i & "個目"

    Me.Controls("PictureBox" & CStr(i)).Image = "C:\test" & CStr(A1) &".png"

    Next

    以下の部分が Image は Control のメンバーではありませんと
    エラーがでます

    Me.Controls("PictureBox" & CStr(i)).Image = "C:\test" & CStr(A1) &".png"

    どゆことなのかイマイチ解りません。
    何かキャストするとイイヨて、聞きましたが
    全くわかりませんでした。

    どこをどぉすればいいのでしょうか?
違反を報告
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■34925 / ResNo.1)  Re[1]: PictureBoxに動的に画像を表示する
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1401回)-(2021/09/21(Tue) 02:51:31)
  • アイコンNo34924に返信(水城さやかさんの記事)
    > dim i , A1 as integer
    > For i = 1 To 30
    ループカウンタ変数(この場合は i As Integer)を
    事前に Dim 宣言するその書き方は、VBA や VB.NET 2002 時代の
    古い書き方です。現在はその書き方は推奨されていません。


    事前に Dim i As Integer を用意することなく、
     For i As Integer = 1 To 30
    または単に
     For i = 1 To 30
    と書くことが望ましいです。

    2003 以降は前者、2008 以降は後者が一般的です。
    2002 の場合にのみ、For より前にて明示的な変数宣言(Dim)が必要です。

    For ループの変数を、Dim などで別途宣言する記法は、
    変数のスコープが不用意に拡大されてしまうため避けましょう。
    https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/special/vs2003/vs2003_04.html


    > Me.Controls("PictureBox" & CStr(i)).Image = "C:\test" & CStr(A1) &".png"

    Image プロパティに文字列をセットすることはできません。
    このプロパティは「Image 型」のデータを必要とするものです。

    代わりに、下記のようにします。


    (案1) ImageLocation プロパティを使ってファイルパスを指定する方法
    (案2) Image プロパティに、「Image.FromFile メソッド」で取得した Image 型のオブジェクトを渡す方法

    https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/pictureboximage.html
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■34918 / 親記事)  YahooのHPで、検索文字の入力ができない
□投稿者/ Wan 一般人(35回)-(2021/09/17(Fri) 08:35:22)
  • アイコン環境/言語:[Windows10 VisualStudio2019 VB.net WindowsForm] 
    分類:[.NET] 

    Edge(Chromeでも同じ事?)で、YahooのHPを表示させて、開発者ツールのコンソールで、document.getElementsByTagName('input')[0].value = 'Goo';を実行すると、検索のinput部分にGooと表示されます。次に、手動で検索ボタンを押すと、Gooが検索されずに検索のinput部分に何も入力してない時に検索ボタンを押したのと同じ画面表示になります。
    document.getElementsByTagName('input')[0].value = 'Goo';実行後に、検索のinput部分に半角空白でも追加で手入力した後、手動で検索ボタンを押すと、Gooの検索結果が表示されます。
    document.getElementsByTagName('input')[0].value = 'Goo';での書き込みは、認識され無いのでしょうか?
    どなたか?詳しい方いらっしゃいましたら、ご指導の程宜しくお願い致します。

違反を報告
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■34920 / ResNo.1)  Re[1]: YahooのHPで、検索文字の入力ができない
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1400回)-(2021/09/17(Fri) 11:17:36)
  • アイコンNo34918に返信(Wanさんの記事)
    > document.getElementsByTagName('input')[0].value = 'Goo';での書き込みは、認識され無いのでしょうか?

    value を書き換えただけでは、keypress や change や blur といった
    各種イベントは発生しないので、それが原因で動きが変化している…
    という理由では無いでしょか。未検証なので、あくまでも予想ですが。

    Edge (Chrome) 開発者ツールの [要素(Elements)]-[イベント リスナー(Event Listners)]タブに、それっぽい処理が割り当てられていないか追ってみては如何でしょう。


    スクリプトの動きまでは追跡していませんが、通信状況だけ見ると、
    document.getElementsByTagName('input')[0].value = 'Goo';
    document.forms[0].submit();
    ならば検索されているようで、この場合には、
    //search.yahoo.co.jp/search?p=Goo
    というリクエストが発生しました。


    一方、手で「Goo」と入れてボタンを押した場合には、
    先に XHR のリクエストが飛んでから
    //search.yahoo.co.jp/image/search?p=Goo&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8
    というリクエストが飛んでいました。


    document.getElementsByTagName('input')[0].value = 'Goo';
    だけ実行してから手で検索ボタンを押した場合には、
    XHR のリクエストが最初に飛びますが、その後は
    //search.yahoo.co.jp/
    だけのリクエストが飛んでおり、検索文字列が含まれていない状況でした。
違反を報告
引用返信
■34922 / ResNo.2)  Re[2]: YahooのHPで、検索文字の入力ができない
□投稿者/ Wan 一般人(37回)-(2021/09/17(Fri) 21:24:12)
  • アイコン魔界の仮面弁士様
    いつもありがとうございます。

    確認すべき点をご指南頂いたので、色々試してみたいと思います。


違反を報告
引用返信
■34923 / ResNo.3)  Re[3]: YahooのHPで、検索文字の入力ができない
□投稿者/ Wan 一般人(38回)-(2021/09/17(Fri) 21:27:04)
  • アイコンNo34922に返信(Wanさんの記事)
    > 魔界の仮面弁士様
    > いつもありがとうございます。
    >
    > 確認すべき点をご指南頂いたので、色々試してみたいと思います。
    >
    >
    改行したら、送信されて今いました。

    ほんと、悩んだ時は、同じところをグルグルと回っているので、
    ヒントを頂けるだけでも物凄く助かります。

    有難う御座います。
    一旦、解決として、ハマってしまったら、また質問させていただきます。



解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■34914 / 親記事)  WebView2のEncodeの問題?
□投稿者/ Wan 一般人(33回)-(2021/09/16(Thu) 20:20:14)
  • アイコン環境/言語:[Windows10 VisualStudio2019 VB.net WindowsForm] 
    分類:[.NET] 

    WebView2で、YahooのHPを表示させ、
    Dim html As String = Await myWebView2.ExecuteScriptAsync("document.documentElement.outerHTML")
    で、Htmlを取得すると、次のようなHtml文が取得できました。
    \u003Chtml lang=\"ja\">\u003Chead>\u003Cmeta charset=\"utf-8\">
    \u003Cmeta http-equiv=\"X-UA-Compatible\" content=\"IE=edge,chrome=1\">
    \u003Ctitle>Yahoo! JAPAN\u003C/title>
    \u003Cmeta name=\"description\" content=\"あなたの毎日をアップデートする情報ポータル。検索、ニュース、天気、スポーツ、メール、ショッピング、オークションなど便利なサービスを展開しています。\">
    Dim html2 As String = html.Replace("\u003C", "<")を実行すると、次のように正しく表示されます。
    <html lang=\"ja\"><head><meta charset=\"utf-8\">
    <meta http-equiv=\"X-UA-Compatible\" content=\"IE=edge,chrome=1\">
    <title>Yahoo! JAPAN</title>
    <meta name=\"description\" content=\"あなたの毎日をアップデートする情報ポータル。検索、ニュース、天気、スポーツ、メール、ショッピング、オークションなど便利なサービスを展開しています。\">
    WebView2の何を設定すれば、正しいHtml文を取得することが可能か判る方いらっしゃいますでしょうか?Encodeの問題でしょうか?
    
    宜しくお願い致します。
    

違反を報告
引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■34915 / ResNo.1)  Re[1]: WebView2のEncodeの問題?
□投稿者/ Hongliang 大御所(607回)-(2021/09/16(Thu) 20:36:33)
  • アイコンExecuteScriptAsyncメソッドの返値は、常にJSON文字列になります。String型であっても。
    何らかの方法でJSONデコードしてください。
    .NET Core 3や.NET 5であれば標準でSystem.Text.Json.JsonSerializerクラスが使えます。
    .NET Frameworkであれば、NuGetでNewtonsoft.JsonやSystem.Text.Jsonなどをインストールするのがいいでしょう。
違反を報告
引用返信
■34916 / ResNo.2)  Re[1]: WebView2のEncodeの問題?
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1399回)-(2021/09/16(Thu) 20:51:37)
  • アイコンNo34914に返信(Wanさんの記事)

    TextBox1.Text = Await myWebView2.ExecuteScriptAsync("document.documentElement.outerHTML")
    TextBox2.Text = System.Text.RegularExpressions.Regex.Unescape(TextBox1.Text)
    TextBox3.Text = Newtonsoft.Json.JsonConvert.DeserializeObject(Of String)(TextBox1.Text)
違反を報告
引用返信
■34917 / ResNo.3)  Re[2]: WebView2のEncodeの問題?
□投稿者/ Wan 一般人(34回)-(2021/09/17(Fri) 08:22:27)
  • アイコンHongliangさん
    魔界の仮面弁士さん
    早速のご指南有難う御座います。

    ネットでググっていてJSONという単語にであっていたのですが、全く気にとめていませんでした。JavaScriptと相性が良いデータ構造とのことで、勉強してみます。
    YahooのHPにアクセスして、魔界の仮面弁士さんに書いて頂いたコードをコピペすると次のようなエラーが発生しました。
    Newtonsoft.Json.JsonReaderException: 'Additional text encountered after finished reading JSON content: j. Path '', line 1, position 13.'
    UriをGooに変更しても全く同じです。
    どうして、エラーが出すのでしょうか?色々ググってみても、日本語の解説が出て来ず困っています。
    追加のご指導って可能でしょうか?

違反を報告
引用返信
■34919 / ResNo.4)  Re[3]: WebView2のEncodeの問題?
□投稿者/ Hongliang 大御所(608回)-(2021/09/17(Fri) 09:56:51)
  • アイコンRegex.Unescapeした文字列に対してJsonConvert.DeserializeObjectしていませんか?
    魔界の仮面弁士さんのコードをよくご確認ください。DeserializeObjectの引数はTextBox1.TextであってTextBox2.Textではありません。
    つまり方法1:Regex.Unescape、方法2:JsonConvert.DeserializeObject、と解決方法を2つ提示されているのですね。
違反を報告
引用返信
■34921 / ResNo.5)  Re[4]: WebView2のEncodeの問題?
□投稿者/ Wan 一般人(36回)-(2021/09/17(Fri) 21:20:29)
  • アイコン一言で言うと、恥ずかしい!
    ご指摘の通りです。
    TextBox2.Text = System.Text.RegularExpressions.Regex.Unescape(TextBox1.Text)
    の結果で、期待する結果が得られているのに、何故?さらに?
    TextBox3.Text = Newtonsoft.Json.JsonConvert.DeserializeObject(Of String)(TextBox1.Text)
    をするのか?物凄く悩んでいました。
    エラーの内容を、ググっては?はて?

    恥ずかしい限りです。
    有難う御座いました。

解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■34910 / 親記事)  WinFormでChromeをSeleriumで操作しているが、Closeの仕方
□投稿者/ たんと 一般人(4回)-(2021/09/09(Thu) 18:38:46)
  • アイコン環境/言語:[.NET Framework 4.2.7] 
    分類:[.NET] 

    WinformのButton1を押すと、Chromeで特定サイトを開くようにしています。
    その後の動作はユーザー側にやってもらいたいため
    WinFormアプリ側では閉じる動作が出来ません。

    WinFormを閉じるときに、起動していたChromeDriver.exeを
    全て閉じる方法はありますでしょうか。


    private void LINK_Open(object sender, EventArgs e)
    {
    var driverService = ChromeDriverService.CreateDefaultService();
    var options = new ChromeOptions();
    driverService.HideCommandPromptWindow = true;//コマンドウィンドウ非表示
    var driver = new ChromeDriver(driverService, options);
    var LoginURL = "https://XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/TEST.html";
    driver.Url = LoginURL;
    }


    1つのdriverを作成し、使いまわすのが効率良いと思うのですが
    どのようにしたら良いのか分かりません。

    public static driver; のように設定しておき、
    private void BeforeClose(){
    driver.Quit();
    driver.Close();
    }

    上記のコードをFormのCloseイベントにあわせれば出来るのでしょうか?

違反を報告
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■34911 / ResNo.1)  Re[1]: WinFormでChromeをSeleriumで操作しているが、Closeの仕方
□投稿者/ たんと 一般人(1回)-(2021/09/09(Thu) 18:44:01)
  • アイコンpublic static driver; のように設定しておき、
    private void BeforeClose(){
    driver.Close();
    driver.Quit();
    }

    とすることで出来ました。すみません。
解決み!
違反を報告
引用返信
■34912 / ResNo.2)  Re[2]: WinFormでChromeをSeleriumで操作しているが、Closeの仕方
□投稿者/ たんと 一般人(5回)-(2021/09/09(Thu) 18:50:02)
  • アイコン2021/09/09(Thu) 19:00:59 編集(投稿者)


    自分の手で閉じてしまうと
    フリーズしてしまう事が分かりました。
    やっぱり駄目でした。
    driver.Close();のところにブレークポイントを置き
    どのような状況になっているのか確認しようと思いましたが
    フリーズでNG.
    どうやったらdriverの存在を確認できるのでしょう。

    driver.quit();
    driver= null;

    ググッたら上記の情報がありました。
    としたら出来ました。たぶん。確認中です。

違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/


- Child Tree -

2023/03/31(Fri) 02:22:24 に作成されたキャッシュを表示しています。
生のデータを表示する | キャッシュを最新にする