DOBON.NETプログラミング道掲示板

■ 「新規作成」から投稿できます。
■ マルチポストされた投稿を見つけたときは、その投稿に返信することによりご報告ください。その際は匿名で投稿し、マルチポストされている場所を併記してください。
■ スパム対策のため、メールアドレスの先頭に"_"という文字が付加されています。
RSS 2.0 RSS 2.0 | RSS 0.91 | 携帯電話用 | 自分専用のアイコンを使用するには | 掲示板への要望 | 管理人に連絡 | お気楽掲示板
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalExcel Com オブジェクトの増殖(13) | NomalRichTextBoxのテキストをpictureBOXへ(12) | NomalPictureBoxの画像を連続保存(11) | NomalVB.NetでVB6.0と同じFontを指定しても同様に印刷されない(9) | Nomal"−"を縦書きにしたい(9) | Nomal作成した白黒画像をWordに貼り付けてから「図として保存」(8) | Nomal重なったPictureBox同士を透過する方法(7) | Nomalvb.netでExcelファイル操作(7) | NomalTreeViewの現在位置とDataGridViewの現在位置を合わせたい(7) | Nomalラジオボタンの一括設定(7) | NomalLabelで文字単位の背景色(7) | NomalTEXTBOXのプロパティを文字列に(7) | NomalDataViewのFindRowsde(7) | Nomalキーボード+バーコードでキーボード入力を無効にしたい(6) | Nomaljumbo icon(256x256)が存在するか知る方法(6) | Nomal画像のスクロール(6) | Nomalタイマーの一括処理(6) | Nomal先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える(6) | NomalタッチキーボードでIMEを自動で切替えたい(6) | NomalPDFをフォーム上で表示させる方法につきまして(6) | Nomal特定のPCだけ発生する「パディングは無効なので削除できません」のエラーの原因(6) | NomalVB.NETからcmdでpingを実行した時の結果(5) | NomalTabPageの背景色(5) | Nomalstyle.displayだと効率悪いから違うやり方をしたいです。(5) | Nomalグリッド表示レコードをJSONに変換(5) | NomalSeleniumで開いているページのTableを編集したい(5) | NomalMP4動画を再生する方法について(5) | NomalLableのカラー色を文字変数から変更したい(5) | NomalDatagridViewでファンクションキーを止めたい(5) | Nomalフォーム背景のみを半透明にしたい(5) | NomalCommandBuilderによって作られるCommandTextの内容(5) | NomalDataGridViewの特定セルにボタンを配置する方法(5) | NomalWebView2によるスクレ―ピング(4) | NomalC#でJpeg圧縮のTiffファイルを作成したい(4) | NomalDataGridViewのVirtualModeを有効した場合の実装方法(4) | Nomalテーブルを順番通りに直すプログラムを外部で読み込めるようにしたいです。(4) | Nomalソケット通信入門 ひらがな(4) | Nomal時間変数(文字列)の扱い(4) | NomalTreeViewとDataGridViewのスクロールを同期(シンクロ)させたい(4) | Nomalフォームのリサイズ時にDataGridViewが再描画されない(4) | NomalPDFをフォーム上で表示させる方法につきまして(4) | NomalアプリでHDMIへ出す解像度を変えたい(4) | Nomal画像の中心を基点に回転(4) | NomalDataGridViewの行ヘッダーに行番号を表示した時のエラー(4) | NomalASP.NET WebApi内でXmlReader.Create(url)がタイムアウトする(4) | Nomal正規表現で文字の繰り返しパターン(4) | Nomalデータベースからのテーブル名一覧の効率的な取得方法(3) | NomalC# Chart X軸上のグラフ表示(3) | NomalVB.NETでBluetoothデバイスの電池残量を取得する方法(3) | NomalWindowsフォームデザイナについて(3) | NomalDrawstringでの透過文字作成(3) | Nomalワンタイムパスワードのサイトに自動ログインしてアクセストークンを得る(3) | NomalJSONの複雑な入れ子内部の値を取りたい。(3) | Nomalシステム時計の設定(3) | NomalVisual Basicでエラーが出る(3) | Nomal継承元フォームで各フォームのボタン動作を検知したい(3) | NomalRichTextBoxへのドラッグ&ドロップしたExcelファイルの扱い(3) | Nomal表示動作が重くなる(3) | NomalLoadOptionのパラメータの意味(3) | Nomal1行で書くことできますか?(3) | NomalDataGridのSetDataBindingに代わるもの?(3) | NomalWindowsMediaPlayerで次のURLを指定しても反映されない。(3) | NomalVSTOとWebView2の共存って可能?(3) | Nomalコンソールアプリで、WebView2の利用(2) | NomalEntity Frameworkは、使えるか?(2) | NomalC#のlong型でオーバーフローになる(2) | Nomal正規表現のパターン表記方法(2) | Nomalこういた物を作れますか?(2) | Nomalvb.netでのExcelファイルそうさ(2) | Nomalファイルとして配置したマニフェストを優先したい(2) | NomalVB2022でクリスタルレポートが開けない(2) | Nomalエクセルのみ監視ができない(2) | NomalExcelの数値 -> 日付みたいな関数?(2) | NomalSpinWait()を使う理由(2) | Nomalantecedentってなんですか?(2) | NomalRGB値の所得(2) | NomalVB.net からAccessDBへの接続(2) | NomalテキストボックスのValidatingイベントよりも先に発生するボタン発生イベントは何でしょう?(2) | NomalWindowsエクスプローラからのドラッグ&ドロップ(2) | Nomalクリックイベントでexeを作成できるか(2) | Nomalc#で日付型の定義の仕方で質問があります。(2) | Nomal列車の時間ごとの位置情報を表示したいです。(2) | NomalUrlにアクセスするとダウンロードされるファイルを捕まえる(2) | Nomalタブレット等でスワイプによるスクロールを実装(2) | Nomalbitmapを複数スレッドで処理したい(2) | Nomal読み出し元フォームの位置取得方法(2) | Nomalコンストラクターに続く{}の意味(2) | Nomalvb.netで7zの圧縮・解凍をしたい。(2) | NomalNPOIでのエクセル編集で期待通りに書き込めません(2) | NomalFormのサイズ変更で掴める辺を制限したい(2) | Nomalビデオ圧縮のコーデック(2) | Nomalツールボックスにtableadapterが表示されない(1) | Nomalアセンブリ情報が載らない(1) | Nomal二次元マップから値の取得(1) | NomalDataGridViewのドロップダウンリストの表示と選択後の値を分けたい(1) | NomalVSTOによるエクセルアドインのインストーラーでのアップデート(1) | Nomalクリスタルレポート 明細部のサブレポート(0) | Nomalインストーラにて、ローミングフォルダにファイルを配置したい(0) | NomalChart X軸上の描画を切り替えたい(0) | NomalC# NASでのプログレスバー有りのコピー(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■35108 / 親記事)  読み出し元フォームの位置取得方法
□投稿者/ よっし〜 一般人(9回)-(2022/07/22(Fri) 14:38:19)
  • アイコン環境/言語:[VS2013] 
    分類:[.NET] 

    お疲れ様です。また簡単な事かもしれませんが、おおしえくださいませ。

    現在Aフォームから別のBフォームをShowDialogで表示し、BフォームのOpacityを50%に設定して重ねて表示したいと考えております。
    その際、Aフォームのタイトルバーの下に表示したいので、大きさはAフォームのClientSizeで取得出来ますが左上の位置の取得する方法が分かりません。
    ここで言うBホームの左上とは「AフォームのClientSizeの0,0の位置」です。

      (_OYForm=親フォーム)
    Private Sub Form2_Load(sender As Object, e As EventArgs) Handles Me.Load
    Me.Location = ??
    Me.Size = _OYForm.ClientSize
    End Sub

    ClientRectangleのLeftとTopかと思いましたが、常に0でした(当たり前でしょうが・・)

    以上、宜しくご教示のほどお願いいたします。



違反を報告
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■35109 / ResNo.1)  Re[1]: 読み出し元フォームの位置取得方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1437回)-(2022/07/22(Fri) 17:49:46)
  • アイコンNo35108に返信(よっし〜さんの記事)
    > ここで言うBホームの左上とは「AフォームのClientSizeの0,0の位置」です。

    rect = targetForm.RectangleToScreen(targetForm.ClientRectangle)

    でスクリーン座標が得られそうですが、これでは駄目でしょうか。
    ※未検証です
違反を報告
引用返信
■35110 / ResNo.2)  Re[2]: 読み出し元フォームの位置取得方法
□投稿者/ よっし〜 一般人(10回)-(2022/07/25(Mon) 09:54:45)
  • アイコン
    No35109に返信(魔界の仮面弁士さんの記事)
    > ■No35108に返信(よっし〜さんの記事)
    >>ここで言うBホームの左上とは「AフォームのClientSizeの0,0の位置」です。
    > rect = targetForm.RectangleToScreen(targetForm.ClientRectangle)
    > でスクリーン座標が得られそうですが、これでは駄目でしょうか。
    
    魔界の仮面弁士様、早速のご教示頂きまして有り難うございます。
    
    お教え頂いた内容ですが・・・完璧でございます。
    
            Dim A As Rectangle = Oya.RectangleToScreen(Oya.ClientRectangle)
            Me.Location = New Point(A.Left, A.Top)
            Me.Size = New Size(A.Width, A.Height)
    
    どうも有り難うございました。

解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■35102 / 親記事)  コンストラクターに続く{}の意味
□投稿者/ Wan 付き人(71回)-(2022/07/12(Tue) 10:47:51)
  • アイコン環境/言語:[VisualBasic2019 Windows10 Basic Framework4.7.2] 
    分類:[.NET] 

    基本的な文法の分類になると思いますが・・・
    コンストラクターの次に続く{}の意味を教えてください。

    次のコードで、New DataColumn()に続いて{}を入力すると、IntelliSenseが働きます。With{}でないので、DataColumnのプロパティではないと思いますが?
    何が、リストアップされるのでしょうか?(pkOrderIDも表示されます)
    また、どのような場合にこれが使えるのでしょうか?
    試しに、Dim Ds As New DataSet("DsTest")に続いて{}を書いてもIntelliSenseは働きません。

    宜しくお願いします。

    Sub Test()
     Dim Ds As New DataSet("DsTest")
    Dim Dt As DataTable = Ds.Tables.Add("DtTest")
    Dim pkOrderID As DataColumn = Dt.Columns.Add("OrderID", Type.GetType("System.Int32"))
    Dt.PrimaryKey = New DataColumn() {pk} ←pkと入力するとpkOrderIDがリストアップされる
    End Sub
違反を報告
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■35103 / ResNo.1)  Re[1]: コンストラクターに続く{}の意味
□投稿者/ Hongliang 大御所(630回)-(2022/07/12(Tue) 11:06:09)
  • アイコン> Dt.PrimaryKey = New DataColumn() {pk} ←pkと入力するとpkOrderIDがリストアップされる

    この場合、New DataColumn()は DataColumnの引数なしコンストラクタではなく、DataColumn()、つまりDataColumnの配列をNewしている式になります。
    { }に並べるのは配列の初期要素列です。DataColumnの配列なので個々の要素はDataColumnであり、pkOrderIdももちろん要素に指定可能ということになります。
違反を報告
引用返信
■35104 / ResNo.2)  Re[2]: コンストラクターに続く{}の意味
□投稿者/ Wan 付き人(72回)-(2022/07/12(Tue) 12:39:02)
  • アイコンHongliang様
    いつも大変お世話になっております。

    なるほど・・・です。
    VBだから、分かりづらいんですね?
    PrimaryKetのパラメータがDataColumn[]だから、このような形になるんだと理解しました。

    初歩的なことにも丁寧に回答頂き助かります。
    有難うございました。
解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■35093 / 親記事)  vb.netで7zの圧縮・解凍をしたい。
□投稿者/ かい 一般人(1回)-(2022/07/01(Fri) 10:08:11)
  • アイコン環境/言語:[VB.NET] 
    分類:[.NET] 

    vb.netプロジェクトに7zでファイル圧縮、解凍する機能を追加したいと思っております。
    7-ZIP32.DLLを使いたいと思ったのですがC#でのサンプルしか見つけられません。
    DotNetZipのように使えるものはあるのでしょうか?
違反を報告
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■35094 / ResNo.1)  Re[1]: vb.netで7zの圧縮・解凍をしたい。
□投稿者/ KOZ 一般人(1回)-(2022/07/01(Fri) 15:20:48)
  • アイコンNo35093に返信(かいさんの記事)
    > 7-ZIP32.DLLを使いたいと思ったのですがC#でのサンプルしか見つけられません。

    C# のサンプルがあるなら
    https://converter.telerik.com/
    で VB.NET に変換してみてはいかがでしょう
違反を報告
引用返信
■35096 / ResNo.2)  Re[1]: vb.netで7zの圧縮・解凍をしたい。
□投稿者/ kiku 一般人(1回)-(2022/07/06(Wed) 16:31:39)
  • アイコンNo35093に返信(かいさんの記事)
    > vb.netプロジェクトに7zでファイル圧縮、解凍する機能を追加したいと思っております。
    > 7-ZIP32.DLLを使いたいと思ったのですがC#でのサンプルしか見つけられません。
    > DotNetZipのように使えるものはあるのでしょうか?

    だいぶ古い記事ですが、下記が参考になりそう。
    https://www.petitmonte.com/bbs/answers?question_id=28055
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■35070 / 親記事)  NPOIでのエクセル編集で期待通りに書き込めません
□投稿者/ Miya 一般人(1回)-(2022/06/10(Fri) 11:22:23)
  • アイコン環境/言語:[Win10 VB.net2010] 
    分類:[.NET] 

    VB.net2010 NOPI.2.1.3.1でのエクセル編集についてご教示下さい。


    既存のエクセルを開いて指定のセルに値を書込みたいのですが、
    下記の内容で実行すると
    Row(0)の書式がクリアされ、"Hello1"を書き込み、
    Row(0)の書式がクリアされ、"Hello2"を書き込んでいる様でした。

    Row(0)の書式がクリアされず、"Hello1"と"Hello2"を書き込むには
    どうすれば良いでしょうか?


    ---------------------------------------------------------
    Dim File_Name As String = "C:\xxxx\Book1.xls"
    Dim rfs As FileStream = File.OpenRead(File_Name)
    Dim book As IWorkbook = New HSSFWorkbook(rfs)
    rfs.Close()

    '番号指定でシートを取得する(最初のシート)
    Dim sheet As ISheet = book.GetSheetAt(0)

    sheet.CreateRow(0).CreateCell(0).SetCellValue("Hello1")
    sheet.CreateRow(0).CreateCell(2).SetCellValue("Hello2")

    'ファイルを更新する
    Using wfs = File.Create(File_Name)
    book.Write(wfs)
    End Using
    ---------------------------------------------------------
630×304 => 250×120
イメージ
1654827743.png
/7KB
違反を報告
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■35071 / ResNo.1)  Re[1]: NPOIでのエクセル編集で期待通りに書き込めません
□投稿者/ Hongliang 大御所(628回)-(2022/06/10(Fri) 12:13:10)
  • アイコンコードを見ただけの感想ですが、

    > sheet.CreateRow(0).CreateCell(0).SetCellValue("Hello1")
    > sheet.CreateRow(0).CreateCell(2).SetCellValue("Hello2")

    CreateRow/CreateCellしてるから新しい行/セルが作られてるんじゃないでしょうか。
    GetRowとかそういう感じのを使用されてみては。
違反を報告
引用返信
■35073 / ResNo.2)  Re[2]: NPOIでのエクセル編集で期待通りに書き込めません
□投稿者/ Miya 一般人(3回)-(2022/06/10(Fri) 13:44:39)
  • アイコンHongliang様

    教えて頂き、有難う御座います。
    Getはテータ取得のみと思っていました。

    下記の様にして、書込める事確認できました。

    ---------------------------------------------------------
    '列名設定
    Dim xRow As IRow
    'セル設定
    Dim xCell As ICell

    xRow = sheet.GetRow(3)
    xCell = xRow.GetCell(1)
    xCell.SetCellValue("Hello1")
    ---------------------------------------------------------



    No35071に返信(Hongliangさんの記事)
    > コードを見ただけの感想ですが、
    >
    >>sheet.CreateRow(0).CreateCell(0).SetCellValue("Hello1")
    >>sheet.CreateRow(0).CreateCell(2).SetCellValue("Hello2")
    >
    > CreateRow/CreateCellしてるから新しい行/セルが作られてるんじゃないでしょうか。
    > GetRowとかそういう感じのを使用されてみては。
解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■35066 / 親記事)  Formのサイズ変更で掴める辺を制限したい
□投稿者/ ぺんたごん 一般人(1回)-(2022/06/08(Wed) 15:37:54)
  • アイコン環境/言語:[Win10 C# .NET 4.6.x] 
    分類:[.NET] 

    ごぶさたしてます、ぺんたごんです
    
    タイトルが適切かわからないんですが、
    Formのサイズ変更を右・下・右下しか掴めないようにしたいと思ってます。
    
    経緯としては独自ドロップダウンコントロールを作っており、
    ドロップダウンで出てくるパネル的なのをFormでやろうとしてます。
    
    自前でサイズ変更グリップ実装するのもめんどいので
    イベントやメッセージをフックして抑止してしまおうと考えました。
    
    WM_SIZINGなら掴んだ辺を判定できるので、
    以下のようにWndProcをオーバーライドしてみました。
    
    protected override void WndProc(ref Message m)
    {
        if (m.Msg == 0x0214)
        {
            switch (m.WParam.ToInt32())
            {
                case 1: // 左
                case 3: // 上
                case 4: // 左上
                case 5: // 右上
                case 7: // 左下
                    m.Result = IntPtr.Zero;
                    return;
            }
        }
        base.WndProc(ref m);
    }
    
    しかし普通にサイズ変更できてしまいます。
    ググって出てくるウィンドウの移動やクローズを抑止する的な奴は
    全部この方法なんですが、サイズ変更に関しては不可能なんでしょうか。
    
    試しにWM_SIZEもフックして強制的にreturnしてみましたが
    相変わらず…WndProcじゃなくても何か方法ありましたら
    ご教示いただけると助かります。
    
    よろしくお願いいたします
    

違反を報告
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■35067 / ResNo.1)  Re[1]: Formのサイズ変更で掴める辺を制限したい
□投稿者/ Hongliang 大御所(627回)-(2022/06/08(Wed) 16:22:34)
  • アイコンよくある方法としては、WM_NCHITTESTで、HTTOPとかが来た時にNTCLIENTを返す、といったやり方でしょうか。
違反を報告
引用返信
■35068 / ResNo.2)  Re[2]: Formのサイズ変更で掴める辺を制限したい
□投稿者/ ぺんたごん 一般人(2回)-(2022/06/08(Wed) 16:56:05)
  • アイコン
    No35067に返信(Hongliangさんの記事)
    > よくある方法としては、WM_NCHITTESTで、HTTOPとかが来た時にNTCLIENTを返す、といったやり方でしょうか。
    
    迅速な回答ありがとうございます。
    なるほど、ヒットテストの段階で誤認させることで
    マウスカーソルの変化も防げるということですね。
    
    以下の方法で行けました。
    ポイントは、実際に触った場所を知るために
    よくあるWndProcのセオリーと違って先にbaseを呼んで、
    その後は2回呼ばないよう注意すべき点でしょうかね。
    
    HTCLIENTと判定して何か変な挙動を引き起こしてもアレなので
    今回はZeroをぶち込んでヒットしなかったことにしました。
    
    protected override void WndProc(ref Message m)
    {
        if (m.Msg == 0x0084) // WM_NCHITTEST
        {
            base.WndProc(ref m); // 先に呼ぶ
            
            switch (m.Result.ToInt32())
            {
                case 10: // 左
                case 12: // 上
                case 13: // 左上
                case 14: // 右上
                case 16: // 左下
                    m.Result = IntPtr.Zero;
                    break;
            }
            return;
        }
        base.WndProc(ref m);
    }
    
    感謝です!

解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/


- Child Tree -