DOBON.NETプログラミング道掲示板

■ 「新規作成」から投稿できます。
■ マルチポストされた投稿を見つけたときは、その投稿に返信することによりご報告ください。その際は匿名で投稿し、マルチポストされている場所を併記してください。
■ スパム対策のため、メールアドレスの先頭に"_"という文字が付加されています。
RSS 2.0 RSS 2.0 | RSS 0.91 | 携帯電話用 | 自分専用のアイコンを使用するには | 掲示板への要望 | 管理人に連絡 | お気楽掲示板
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalExcel Com オブジェクトの増殖(13) | NomalRichTextBoxのテキストをpictureBOXへ(12) | NomalPictureBoxの画像を連続保存(11) | NomalVB.NetでVB6.0と同じFontを指定しても同様に印刷されない(9) | Nomal"−"を縦書きにしたい(9) | Nomal作成した白黒画像をWordに貼り付けてから「図として保存」(8) | Nomal重なったPictureBox同士を透過する方法(7) | Nomalvb.netでExcelファイル操作(7) | NomalTreeViewの現在位置とDataGridViewの現在位置を合わせたい(7) | Nomalラジオボタンの一括設定(7) | NomalLabelで文字単位の背景色(7) | NomalTEXTBOXのプロパティを文字列に(7) | NomalDataViewのFindRowsde(7) | Nomalキーボード+バーコードでキーボード入力を無効にしたい(6) | Nomaljumbo icon(256x256)が存在するか知る方法(6) | Nomal画像のスクロール(6) | Nomalタイマーの一括処理(6) | Nomal先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える(6) | NomalタッチキーボードでIMEを自動で切替えたい(6) | NomalPDFをフォーム上で表示させる方法につきまして(6) | Nomal特定のPCだけ発生する「パディングは無効なので削除できません」のエラーの原因(6) | NomalVB.NETからcmdでpingを実行した時の結果(5) | NomalTabPageの背景色(5) | Nomalstyle.displayだと効率悪いから違うやり方をしたいです。(5) | Nomalグリッド表示レコードをJSONに変換(5) | NomalSeleniumで開いているページのTableを編集したい(5) | NomalMP4動画を再生する方法について(5) | NomalLableのカラー色を文字変数から変更したい(5) | NomalDatagridViewでファンクションキーを止めたい(5) | Nomalフォーム背景のみを半透明にしたい(5) | NomalCommandBuilderによって作られるCommandTextの内容(5) | NomalDataGridViewの特定セルにボタンを配置する方法(5) | NomalWebView2によるスクレ―ピング(4) | NomalC#でJpeg圧縮のTiffファイルを作成したい(4) | NomalDataGridViewのVirtualModeを有効した場合の実装方法(4) | Nomalテーブルを順番通りに直すプログラムを外部で読み込めるようにしたいです。(4) | Nomalソケット通信入門 ひらがな(4) | Nomal時間変数(文字列)の扱い(4) | NomalTreeViewとDataGridViewのスクロールを同期(シンクロ)させたい(4) | Nomalフォームのリサイズ時にDataGridViewが再描画されない(4) | NomalPDFをフォーム上で表示させる方法につきまして(4) | NomalアプリでHDMIへ出す解像度を変えたい(4) | Nomal画像の中心を基点に回転(4) | NomalDataGridViewの行ヘッダーに行番号を表示した時のエラー(4) | NomalASP.NET WebApi内でXmlReader.Create(url)がタイムアウトする(4) | Nomal正規表現で文字の繰り返しパターン(4) | Nomalデータベースからのテーブル名一覧の効率的な取得方法(3) | NomalC# Chart X軸上のグラフ表示(3) | NomalVB.NETでBluetoothデバイスの電池残量を取得する方法(3) | NomalWindowsフォームデザイナについて(3) | NomalDrawstringでの透過文字作成(3) | Nomalワンタイムパスワードのサイトに自動ログインしてアクセストークンを得る(3) | NomalJSONの複雑な入れ子内部の値を取りたい。(3) | Nomalシステム時計の設定(3) | NomalVisual Basicでエラーが出る(3) | Nomal継承元フォームで各フォームのボタン動作を検知したい(3) | NomalRichTextBoxへのドラッグ&ドロップしたExcelファイルの扱い(3) | Nomal表示動作が重くなる(3) | NomalLoadOptionのパラメータの意味(3) | Nomal1行で書くことできますか?(3) | NomalDataGridのSetDataBindingに代わるもの?(3) | NomalWindowsMediaPlayerで次のURLを指定しても反映されない。(3) | NomalVSTOとWebView2の共存って可能?(3) | Nomalコンソールアプリで、WebView2の利用(2) | NomalEntity Frameworkは、使えるか?(2) | NomalC#のlong型でオーバーフローになる(2) | Nomal正規表現のパターン表記方法(2) | Nomalこういた物を作れますか?(2) | Nomalvb.netでのExcelファイルそうさ(2) | Nomalファイルとして配置したマニフェストを優先したい(2) | NomalVB2022でクリスタルレポートが開けない(2) | Nomalエクセルのみ監視ができない(2) | NomalExcelの数値 -> 日付みたいな関数?(2) | NomalSpinWait()を使う理由(2) | Nomalantecedentってなんですか?(2) | NomalRGB値の所得(2) | NomalVB.net からAccessDBへの接続(2) | NomalテキストボックスのValidatingイベントよりも先に発生するボタン発生イベントは何でしょう?(2) | NomalWindowsエクスプローラからのドラッグ&ドロップ(2) | Nomalクリックイベントでexeを作成できるか(2) | Nomalc#で日付型の定義の仕方で質問があります。(2) | Nomal列車の時間ごとの位置情報を表示したいです。(2) | NomalUrlにアクセスするとダウンロードされるファイルを捕まえる(2) | Nomalタブレット等でスワイプによるスクロールを実装(2) | Nomalbitmapを複数スレッドで処理したい(2) | Nomal読み出し元フォームの位置取得方法(2) | Nomalコンストラクターに続く{}の意味(2) | Nomalvb.netで7zの圧縮・解凍をしたい。(2) | NomalNPOIでのエクセル編集で期待通りに書き込めません(2) | NomalFormのサイズ変更で掴める辺を制限したい(2) | Nomalビデオ圧縮のコーデック(2) | Nomalツールボックスにtableadapterが表示されない(1) | Nomalアセンブリ情報が載らない(1) | Nomal二次元マップから値の取得(1) | NomalDataGridViewのドロップダウンリストの表示と選択後の値を分けたい(1) | NomalVSTOによるエクセルアドインのインストーラーでのアップデート(1) | Nomalクリスタルレポート 明細部のサブレポート(0) | Nomalインストーラにて、ローミングフォルダにファイルを配置したい(0) | NomalChart X軸上の描画を切り替えたい(0) | NomalC# NASでのプログレスバー有りのコピー(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■35063 / 親記事)  DataGridのSetDataBindingに代わるもの?
□投稿者/ Wan 付き人(60回)-(2022/06/07(Tue) 15:21:15)
  • アイコン環境/言語:[VisualBasic2019 Windows10 Basic Framework4.7.2] 
    分類:[.NET] 

    DataTableクラスを調べると
    https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.data.datatable?view=net-6.0
    サンプルコードの中に、DataGrid1.SetDataBinding(dataSet,"ParentTable")と言うのが出てきます。
    サンプルを実行すると、添付画像のようになりますが、これをDataGridViewで置き換えようとすると、DataGridviewには、SetDataBindingというメソッドがありません。
    そこで、
    DataGridView1.DataSource = dataset
    DataGridView1.DataMember = "ParentTable"
    としてみたのですが、上手く行きません。
    どのようにすれば、添付画像のようになりますか?

229×154
イメージ
DataGrid.jpg
/11KB
違反を報告
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■35064 / ResNo.1)  Re[1]: DataGridのSetDataBindingに代わるもの?
□投稿者/ Hongliang 大御所(626回)-(2022/06/07(Tue) 15:52:19)
  • アイコンDataGridViewにはテーブル間リレーションを扱う機能は用意されていません。
    // まあ使う人が少なかったんでしょうね…実装もUIも複雑になるし。
違反を報告
引用返信
■35065 / ResNo.2)  Re[1]: DataGridのSetDataBindingに代わるもの?
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1427回)-(2022/06/07(Tue) 17:25:58)
  • アイコンNo35063に返信(Wanさんの記事)
    > どのようにすれば、添付画像のようになりますか?

    [docs.microsoft.com] - [Windows フォームの DataGridView コントロールと DataGrid コントロールの違いについて]

    https://bit.ly/3xbe4fH


    上記より引用:
     DataGrid コントロールで使用できて、DataGridView コントロールでは
     使用できない唯一の機能は、1 つのコントロール内の
     2 つの関連するテーブルからの情報の階層表示です。
     マスターと詳細の関係にある 2 つのテーブルの情報を表示するには、
     2 つの DataGridView コントロールを使用する必要があります。


    すなわち、テーブルリレーションによる階層構造を表現したい場合は、
    DataGrid を引き続き使用するか、または階層構造の遷移のために
    複数の DataGridView を使うといった選択肢になります。


    > DataGridView1.DataSource = dataset
    > DataGridView1.DataMember = "ParentTable"
    > としてみたのですが、上手く行きません。

    テーブルリレーションに合わせて階層を切り替える場合は、
    BindingSource を経由させた方が良いです。


    [docs.microsoft.com] - [チュートリアル: Windows フォームの 2 つの DataGridView コントロールを使用したマスター/詳細形式のフォームを作成する]

    https://bit.ly/3mjsuFy


    [docs.microsoft.com] - [DataGridView コントロールへのアップグレード]

    https://bit.ly/3GXVNaf
違反を報告
引用返信
■35069 / ResNo.3)  Re[2]: DataGridのSetDataBindingに代わるもの?
□投稿者/ Wan 付き人(61回)-(2022/06/09(Thu) 08:33:29)
  • アイコン魔界の仮面弁士様
    Hongliang様

    ご回答ありがとうございます。
    教えて頂いたページを参考に勉強致します。

    いつもありがとうございます。

解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■35054 / 親記事)  WindowsMediaPlayerで次のURLを指定しても反映されない。
□投稿者/ けーあい 一般人(1回)-(2022/05/24(Tue) 18:48:02)
  • アイコン環境/言語:[Windows10、VB.NET、.NET Framework4.6.1] 
    分類:[.NET] 

    お世話になります。

    VB.NETのWindowsアプリケーションです。
    プロジェクト名は、TESTPGです。

    Form1に、ボタン(btnGetSound)、WindowsMediaPlayer(wmp)を1つずつ設置しています。
    ボタンを押すと、音声A(A.mp3)の後に、音声B(B.mp3)が流れるように、したいです。

    以下、コードになります。

    Public Class Form1
    Private Sub btnGetSound_Click(以下省略)
    wmp.URL = "C:\Program Files\TESTPG\音声\A.mp3"
    wmp.Ctlcontrols.play()
    End Sub

    Private Sub wmp_StatusChange() Handles wmp.StatusChange
    If wmp.playState = WMPLib.WMPPlayState.wmppsStopped Then
    wmp.newMedia("C:\Program Files\TESTPG\音声\B.mp3")
    wmp.Ctlcontrols.play()・・・*
    End If
    End Sub
    End Class

    以上、このコードを実行しますと、*の行まで実行されても、音声Aの後に、音声Bではなく、音声Aが流れてしまいます。

    wmp.newMedia("C:\Program Files\TESTPG\音声\B.mp3")を、
    wmp.newPlayList("","C:\Program Files\TESTPG\音声\B.mp3")にしても、
    だめでした。

    1つのフォームで音声Aを流し、音声Aが終わったら、
    別のフォームを起動してから音声Bを流す、だとうまくできそうですが、
    できだら1つのフォームで実現させたいと思っています。

    WindowsMediaPlayerをオブジェクトを置かずにコードで書く方法もありますが、
    オブジェクトにある一時停止ボタンも使いたいため、
    オブジェクトを置く方法にしています。

    改善点がございましたら、何とぞご教示をよろしくお願い申し上げます。
違反を報告
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■35055 / ResNo.1)  Re[1]: WindowsMediaPlayerで次のURLを指定しても反映されない。
□投稿者/ Hongliang 大御所(625回)-(2022/05/24(Tue) 19:10:32)
  • アイコン> wmp.URL = "C:\Program Files\TESTPG\音声\A.mp3"
    > wmp.Ctlcontrols.play()

    > wmp.newMedia("C:\Program Files\TESTPG\音声\B.mp3")
    > wmp.Ctlcontrols.play()・・・*

    なぜA.mp3とB.mp3でロードの仕方を変えているのでしょうか?

    newMediaはIWMPMedia型のオブジェクトを返すだけなので、これを使う場合、その返値のIWMPMediaオブジェクトをWindowsMediaPlayerオブジェクトのcurrentMediaに設定してやる必要があります。
    Dim media As IWMPMedia = wmp.newMedia(...)
    wmp.currentMedia = media
    wmp.Ctlcontrols.play() ' currentMediaに設定しただけで再生開始されるか、play()が必要かは覚えてないですが

    まあA.mp3同様にURLプロパティを設定する方法で十分じゃないかと思います。
違反を報告
引用返信
■35056 / ResNo.2)  Re[2]: WindowsMediaPlayerで次のURLを指定しても反映されない。
□投稿者/ けーあい 一般人(2回)-(2022/05/24(Tue) 23:27:28)
  • アイコンNo35055に返信(Hongliangさんの記事)
    > なぜA.mp3とB.mp3でロードの仕方を変えているのでしょうか?
    > まあA.mp3同様にURLプロパティを設定する方法で十分じゃないかと思います。

    ありがとうございます。
    B.mp3について、URLプロパティを設定する方法だと、
    音声が開始されませんでした。
    オブジェクトの開始ボタンを手動でクリックして、始まります。
    またこの場合も、BではなくAが流れます。
    プロパティが書き換わっていないようです。

    いただきましたお答えで、
    引き続きトライしてみます。

違反を報告
引用返信
■35057 / ResNo.3)  Re[3]: WindowsMediaPlayerで次のURLを指定しても反映されない。
□投稿者/ けーあい 一般人(3回)-(2022/05/29(Sun) 16:13:45)
  • アイコンNo35056に返信(けーあいさんの記事)
    > ■No35055に返信(Hongliangさんの記事)

    お世話になります。
    色々やってみました。
    音声Aが終わったら、別フォームに移動して音声Bへ、としました。
    ありがとうございました。
解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■34975 / 親記事)  VSTOとWebView2の共存って可能?
□投稿者/ Wan 付き人(50回)-(2021/12/09(Thu) 11:45:11)
  • アイコン環境/言語:[VisualBasic2019 Windows10 Basic VSTO Framework4.7.2] 
    分類:[.NET] 

    下記のコードを
    Visual2019(VisualBasic)で、@Windowsフォームアプリケーション(.NET 4.7.2)とA VSTO(Windows、Excel VSTO ブック)とで作成すると、前者@では、エラーが発生しませんが、後者Aでは、下記のエラーが発生します。
    System.UnauthorizedAccessException: 'アクセスが拒否されました。 (HRESULT からの例外:0x80070005 (E_ACCESSDENIED))'
    
    VSTOとWebView2の共存は、不可能ってことでしょうか?
    詳しい方、御指南頂けないでしょうか?
    宜しくお願い致します。
    
    
    Imports Microsoft.Web.WebView2.Core
    Imports Microsoft.Web.WebView2.WinForms
    Public Class Form1
        WithEvents WebView21 As New WebView2
        Private Sub Form1_Load(sender As Object, e As EventArgs) Handles Me.Load
            InitializeAsync()
        End Sub
        Private Async Sub InitializeAsync()
            Await WebView21.EnsureCoreWebView2Async(Nothing)
        End Sub
    End Class
    
    VSTOでは、下記のコードでFormのインスタンス化しています。
    Public Class ThisWorkbook
        Dim myForm As New Form1
        Private Sub ThisWorkbook_Startup() Handles Me.Startup
            myForm.Show()
        End Sub
    End Class
    
    

違反を報告
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■34982 / ResNo.1)  Re[1]: VSTOとWebView2の共存って可能?
□投稿者/ wan 一般人(4回)-(2021/12/16(Thu) 17:06:14)
  • アイコンまた、お願いします。
解決み!
違反を報告
引用返信
■35024 / ResNo.2)  Re[2]: VSTOとWebView2の共存って可能?
□投稿者/ goodhistory 一般人(1回)-(2022/03/18(Fri) 19:04:32)
  • アイコンNo34982に返信(wanさんの記事)

    https://github.com/MicrosoftEdge/WebView2Feedback/issues/187

    を参考に、下記のようなコードで正常動作しますよ。

    var env = await CoreWebView2Environment.CreateAsync (null, "C:\\temp");
    await webView21.EnsureCoreWebView2Async (env);
    webView21.CoreWebView2.Navigate ("https://bing.com");

    よろしくお願いします。

違反を報告
引用返信
■35062 / ResNo.3)  Re[3]: VSTOとWebView2の共存って可能?
□投稿者/ Wan 付き人(59回)-(2022/06/07(Tue) 15:13:29)
  • アイコン最近、仕事が忙しくてここを見ていませんでした。
    大変、お礼が遅くなり申し訳ありません。

    教えて頂いたことを、実践してみたいと思います。
    有難う御座いました。

解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■35553 / 親記事)  コンソールアプリで、WebView2の利用
□投稿者/ Wan 付き人(91回)-(2023/11/24(Fri) 12:08:04)
  • アイコン環境/言語:[Windows10 C# Core] 
    分類:[.NET] 

    下記のHPに、次の記載があります。

    https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/webview2/concepts/threading-model

    「WebView2 は、メッセージ ポンプを使用する UI スレッドに作成する必要があります。 すべてのコールバックはそのスレッドで行われ、WebView2 への要求はそのスレッドで行う必要があります。 別のスレッドから WebView2 を使用しても安全ではありません」とあります。

    一方、下記のHPには、コンソールアプリには、メッセージポンプが無いと記載されています。

    https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/building-console-apps

    「コンソール アプリケーションには、既定で起動されるメッセージ ポンプがありません。」

    これって、使う方法が無いという事でしょうか?
    何か?抜け道って存在しますでしょうか?


違反を報告
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■35554 / ResNo.1)  Re[1]: コンソールアプリで、WebView2の利用
□投稿者/ KOZ 一般人(30回)-(2023/11/24(Fri) 13:01:31)
  • アイコンNo35553に返信(Wanさんの記事)
    > 何か?抜け道って存在しますでしょうか?

    Console アプリでも Windows Forms を使えます。
    手順は以下を参照してください。

    「.NET アプリケーションでWindowsフォームを利用する」
    https://blog.yucchiy.com/2021/08/dotnet-windows-form/


違反を報告
引用返信
■35555 / ResNo.2)  Re[2]: コンソールアプリで、WebView2の利用
□投稿者/ Wan 付き人(92回)-(2023/11/24(Fri) 14:06:29)
  • アイコンKOZ様

    できました。
    WindowsFおrmを利用してなんとかなりそうです。
    ありがとうございました。


解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■35550 / 親記事)  Entity Frameworkは、使えるか?
□投稿者/ Wan 付き人(89回)-(2023/11/23(Thu) 20:05:48)
  • アイコン環境/言語:[Core] 
    分類:[.NET] 

    さすがに、限界を感じ、VB→C#、WebClient→WebView2、ACCESS→SQL Server、Framewark→Coreに移行を始めました!
    Entity Frameworkへの挑戦もやるべきでしょうか?
    遅くなるって、ネットで見たのですが?個人レベルでは、余り問題にならないかな?
    って思っています。お勧めのサイトなどありますでしょうか?


違反を報告
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■35551 / ResNo.1)  Re[1]: Entity Frameworkは、使えるか?
□投稿者/ shu 大御所(504回)-(2023/11/24(Fri) 07:30:54)
  • アイコン何をするのかにもよると思いますが

    WebClient→WebView2
    ACCESS→SQL Server
    Framewark→Core(.NET6以降)

    だけでよいと思います。
違反を報告
引用返信
■35552 / ResNo.2)  Re[2]: Entity Frameworkは、使えるか?
□投稿者/ Wan 付き人(90回)-(2023/11/24(Fri) 12:00:07)
  • アイコンshu 様
    御指南ありがとうございます。

    御指南通り、余り、手を広げずに、基礎力を高めたいと思います。
    ありがとうございました。

解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/


- Child Tree -