DOBON.NETプログラミング道掲示板

■ 「新規作成」から投稿できます。
■ マルチポストされた投稿を見つけたときは、その投稿に返信することによりご報告ください。その際は匿名で投稿し、マルチポストされている場所を併記してください。
■ スパム対策のため、メールアドレスの先頭に"_"という文字が付加されています。
RSS 2.0 RSS 2.0 | RSS 0.91 | 携帯電話用 | 自分専用のアイコンを使用するには | 掲示板への要望 | 管理人に連絡 | お気楽掲示板
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalExcel Com オブジェクトの増殖(13) | NomalRichTextBoxのテキストをpictureBOXへ(12) | NomalPictureBoxの画像を連続保存(11) | Nomalリソースデザイナの開き方(10) | NomalGetObjectでExcelファイルを加工するとExcelファイルが壊れる(9) | NomalVB.NetでVB6.0と同じFontを指定しても同様に印刷されない(9) | Nomal作成した白黒画像をWordに貼り付けてから「図として保存」(8) | Nomal重なったPictureBox同士を透過する方法(7) | Nomalvb.netでExcelファイル操作(7) | NomalTreeViewの現在位置とDataGridViewの現在位置を合わせたい(7) | Nomalラジオボタンの一括設定(7) | NomalLabelで文字単位の背景色(7) | NomalTEXTBOXのプロパティを文字列に(7) | NomalDataAdapter.Updateで構文エラー(6) | Nomalキーボード+バーコードでキーボード入力を無効にしたい(6) | Nomaljumbo icon(256x256)が存在するか知る方法(6) | Nomal画像のスクロール(6) | Nomalタイマーの一括処理(6) | Nomal先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える(6) | NomalタッチキーボードでIMEを自動で切替えたい(6) | Nomalftp接続してファイルアップロード後、別フォルダにコピー(5) | Nomalシステムドライブ以外へのページング設定が反映されない(5) | Nomal全角シフト中にアクセスキーが効かない(5) | NomalVB.NETからcmdでpingを実行した時の結果(5) | NomalTabPageの背景色(5) | Nomalstyle.displayだと効率悪いから違うやり方をしたいです。(5) | Nomalグリッド表示レコードをJSONに変換(5) | NomalSeleniumで開いているページのTableを編集したい(5) | NomalMP4動画を再生する方法について(5) | NomalLableのカラー色を文字変数から変更したい(5) | NomalDataGridViewの特定セルにボタンを配置する方法(5) | NomalAppActiveが正常に機能しない。(4) | Nomalブラウザでコピーした透過PNGを貼り付けたい(4) | NomalWebView2によるスクレ―ピング(4) | NomalC#でJpeg圧縮のTiffファイルを作成したい(4) | NomalDataGridViewのVirtualModeを有効した場合の実装方法(4) | Nomalテーブルを順番通りに直すプログラムを外部で読み込めるようにしたいです。(4) | Nomalソケット通信入門 ひらがな(4) | Nomal時間変数(文字列)の扱い(4) | NomalTreeViewとDataGridViewのスクロールを同期(シンクロ)させたい(4) | Nomalフォームのリサイズ時にDataGridViewが再描画されない(4) | NomalPDFをフォーム上で表示させる方法につきまして(4) | NomalアプリでHDMIへ出す解像度を変えたい(4) | Nomal画像の中心を基点に回転(4) | NomalDataGridViewの行ヘッダーに行番号を表示した時のエラー(4) | Nomal抽象クラスで実装したクラスの情報を知る(3) | Nomal兆億万表記の文字列を数値に変換できる?(3) | NomalGetDirectoriesでルートを指定するとエラーになる(3) | NomalLinqにおける明示的型指定の方法(3) | Nomalデータベースからのテーブル名一覧の効率的な取得方法(3) | NomalC# Chart X軸上のグラフ表示(3) | NomalVB.NETでBluetoothデバイスの電池残量を取得する方法(3) | NomalWindowsフォームデザイナについて(3) | NomalDrawstringでの透過文字作成(3) | Nomalワンタイムパスワードのサイトに自動ログインしてアクセストークンを得る(3) | NomalJSONの複雑な入れ子内部の値を取りたい。(3) | Nomalシステム時計の設定(3) | NomalVisual Basicでエラーが出る(3) | Nomal継承元フォームで各フォームのボタン動作を検知したい(3) | Nomaltextboxでmultilineでの改行削除について(2) | NomalDataGridViewのイベント中にデータを更新するとエラーが発生(2) | Nomalフォントに登録されていない文字の検出(2) | NomalDataGridViewの複数行選択で歯抜け選択を無効にしたい(2) | Nomalforeachでループ回数を取得(2) | Nomalbitmapが保存できない(2) | Nomal特定ピクセルで画像を読み込みたい(2) | NomalDataGridViewでAlt+Enterで改行したい(2) | NomalProcessクラスからbatファイル実行後、KILLできない(2) | Nomal画面遷移(モーダルとモードレス)(2) | Nomal2つのradの数値から1つの角度を求めるコードを改善できますか?(C++)(2) | Nomalコンソールアプリで、WebView2の利用(2) | NomalEntity Frameworkは、使えるか?(2) | NomalC#のlong型でオーバーフローになる(2) | Nomal正規表現のパターン表記方法(2) | Nomalこういた物を作れますか?(2) | Nomalvb.netでのExcelファイルそうさ(2) | Nomalファイルとして配置したマニフェストを優先したい(2) | NomalVB2022でクリスタルレポートが開けない(2) | Nomalエクセルのみ監視ができない(2) | NomalExcelの数値 -> 日付みたいな関数?(2) | NomalSpinWait()を使う理由(2) | Nomalantecedentってなんですか?(2) | NomalRGB値の所得(2) | NomalVB.net からAccessDBへの接続(2) | NomalテキストボックスのValidatingイベントよりも先に発生するボタン発生イベントは何でしょう?(2) | NomalWindowsエクスプローラからのドラッグ&ドロップ(2) | Nomalクリックイベントでexeを作成できるか(2) | Nomalc#で日付型の定義の仕方で質問があります。(2) | Nomal列車の時間ごとの位置情報を表示したいです。(2) | NomalUrlにアクセスするとダウンロードされるファイルを捕まえる(2) | Nomaloledbでdatatableを取得するときにエラーになる(1) | Nomal証券会社へのログイン(1) | Nomalツールボックスにtableadapterが表示されない(1) | Nomalアセンブリ情報が載らない(1) | Nomal二次元マップから値の取得(1) | NomalDataGridViewのドロップダウンリストの表示と選択後の値を分けたい(1) | NomalVSTOによるエクセルアドインのインストーラーでのアップデート(1) | Nomalユーザーフォームに埋め込んだAutoCADの変化を捉える(0) | Nomalクリスタルレポート 明細部のサブレポート(0) | Nomalインストーラにて、ローミングフォルダにファイルを配置したい(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■35433 / 親記事)  jumbo icon(256x256)が存在するか知る方法
□投稿者/ inunoshi 一般人(1回)-(2023/06/04(Sun) 20:10:12)
  • アイコン環境/言語:[.NET Framework] 
    分類:[.NET] 

    jumbo icon(256x256)の取得をしたいです。
    以下のコードで取得できますが、256x256アイコンを持ってないファイルの場合、
    以下の画像のように48x48アイコンが左上に描画された256x256アイコンが
    取得されていしまいます。
    256x256アイコンを持っていないことを知る方法はありませんでしょうか。
    IImageListを使って知る方法でもわかればありがたいですが、できればWindowsAPIを
    使って知る方法がわかればありがたいです。
    ご存じの方、ご教授ください。



    ---------------------------------------------------------
    //プログラムと同じフォルダに「C:\Windows\winhlp32.exe」の256x256アイコンを出力
    using System;
    using System.Drawing;
    using System.Windows.Forms;
    using System.Runtime.InteropServices;
    using System.IO;
    using System.Reflection;

    public class Icon256
    {
    [StructLayout(LayoutKind.Sequential, CharSet = CharSet.Unicode)]
    public struct SHFILEINFO
    {
    public IntPtr hIcon;
    public int iIcon;
    public uint dwAttributes;
    [MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst = 260)]
    public string szDisplayName;
    [MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst = 80)]
    public string szTypeName;
    }

    [DllImport("shell32.dll")]
    static extern int SHGetImageList(uint iImageList, ref Guid riid, out IntPtr ppv);

    [DllImport("comctl32.dll", SetLastError=true)]
    static extern bool ImageList_DrawEx(IntPtr himl, int i, IntPtr hdcDst, int x, int y, int dx, int dy, uint rgbBk, uint rgbFg, int fStyle);

    [DllImport("shell32.dll", EntryPoint = "SHGetFileInfoW", CharSet = CharSet.Unicode)]
    public static extern IntPtr SHGetFileInfo(string pszPath, uint dwFileAttributes, out SHFILEINFO psfi, uint cbFileInfo, uint uFlags);

    public static void Main()
    {
    Bitmap iconImage = new Bitmap(256, 256);
    Guid IID_IImageList = new Guid("46EB5926-582E-4017-9FDF-E8998DAA0950");
    const uint SHIL_JUMBO = 0x0004;
    IntPtr pimgList;

    SHGetImageList(SHIL_JUMBO, ref IID_IImageList, out pimgList);

    uint SHGFI_ICON = 0x00000100;
    uint SHGFI_SYSICONINDEX = 0x00004000;
    uint SHGFI_OVERLAYINDEX = 0x00000040;
    uint vFlags = SHGFI_ICON | SHGFI_SYSICONINDEX | SHGFI_OVERLAYINDEX;

    SHFILEINFO shfi = new SHFILEINFO();
    SHGetFileInfo(@"C:\Windows\winhlp32.exe", 0, out shfi, (uint)Marshal.SizeOf(shfi), vFlags);

    Graphics g = Graphics.FromImage(iconImage);
    uint CLR_DEFAULT = 0xFF000000;
    ImageList_DrawEx(pimgList, shfi.iIcon & 0xFFFFFF, g.GetHdc(), 0, 0, 0, 0, CLR_DEFAULT, CLR_DEFAULT, 0);
    g.Dispose();

    string dstPathName = Path.GetDirectoryName(Assembly.GetEntryAssembly().Location) + @"\testIcon256.png";
    iconImage.Save(dstPathName);
    }
    }

256×256 => 250×250
イメージ
testIcon256.png
/1KB
違反を報告
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■35443 / ResNo.2)  Re[2]: jumbo icon(256x256)が存在するか知る方法
□投稿者/ inunoshi 一般人(4回)-(2023/06/05(Mon) 22:31:38)
  • アイコン魔界の仮面弁士様

    お忙しい中、お教えいただきありがとうございます。
    IconLib.dllの存在は知りませんでした。
    早速ダウンロードして動かしてみました。
    私の動かし方が悪いと思うのですが、「FirstOrDefault」のところで
    コンパイルエラーになってしまった(Win11標準のcsc.exeでコンパイル)ので
    初心者的なコードで恐縮ですが、以下のようにしたら256x256アイコンの取得ができました。
    256x256アイコンがない場合は何も出力されないことも確認できました。

    ありがとうございました。

    using System;

    public class Icon256
    {
      public static void Main()
      {
        string iconFilePath = @"C:\Windows\notepad.exe";

        var size = new System.Drawing.Size(256, 256);
        var multiIcon = new System.Drawing.IconLib.MultiIcon();
        multiIcon.Load(iconFilePath);
        
        foreach (var singleIcon in multiIcon){
          for(int i = 0; i < singleIcon.Count; i++){
            if(singleIcon[i].Size == size){
              var icon = singleIcon[i];

              if (icon != null)
              {
                string outName = string.Format(@"D:\{0}_256_{1}.ico",
                  System.IO.Path.GetFileNameWithoutExtension(iconFilePath),
                  singleIcon.Name
                );
                using (var sm = new System.IO.FileInfo(outName).Create())
                icon.Icon.Save(sm);
                return;
              }
            }
          }
        }
      }
    }
解決み!
違反を報告
引用返信
■35445 / ResNo.3)  Re[3]: jumbo icon(256x256)が存在するか知る方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1550回)-(2023/06/05(Mon) 22:56:31)
  • アイコンNo35443に返信(inunoshiさんの記事)
    >> using (var sm = new System.IO.FileInfo(outName).Create())
    >> using (icon)
    済みません、前回答のこの部分は
     using (icon)
     using (var sm = new System.IO.FileInfo(outName).Create())
    の書き間違いです。


    > IconLib.dllの存在は知りませんでした。
    私も知りませんでした。
    探せばあるだろうと検索しただけです。


    > 私の動かし方が悪いと思うのですが、「FirstOrDefault」のところで
    > コンパイルエラーになってしまった(Win11標準のcsc.exeでコンパイル)ので
    using System.Linq; を書き忘れていたのではないでしょうか?


    > 初心者的なコードで恐縮ですが、以下のようにしたら256x256アイコンの取得ができました。
    > 256x256アイコンがない場合は何も出力されないことも確認できました。
    色数の異なる複数の 256x256 アイコンが同時に収録されている可能性がある点にも注意してください。

    また、.exe / .dll / .icl の場合、別アイコンの 256x256 サイズ画像を
    含んでいる可能性もあります。


    > icon.Icon.Save(sm);
    保存後は再利用しないでしょうし、Dispose した方が良いかもしれません。

    まぁ、今回は static void Main 自体が直ちに終了するようにしているので、
    Dispose や using を使わずとも、プロセス終了と共に、
    リソースの処分も勝手に行われるでしょうけれどね。

解決み!
違反を報告
引用返信
■35446 / ResNo.4)  Re[4]: jumbo icon(256x256)が存在するか知る方法
□投稿者/ inunoshi 一般人(5回)-(2023/06/05(Mon) 23:41:58)
  • アイコン>> 私の動かし方が悪いと思うのですが、「FirstOrDefault」のところで
    >> コンパイルエラーになってしまった(Win11標準のcsc.exeでコンパイル)ので
    >using System.Linq; を書き忘れていたのではないでしょうか?

    実はいったん「using System.Linq」を入れてみたのですが、以下のエラーが出てしまったので
    あきらめてしまいました。
    Linqは使いこなせれば簡潔に書けて良いと思うのですが、まだまだ使いこなすのに時間かかりそうです。

    csc.exeでのコンパイル時のエラー(FirstOrDefaultの行で出ます)
     error CS1525: '.' は無効です。
     error CS1003: 構文エラーです。':' が必要です。

    >> 初心者的なコードで恐縮ですが、以下のようにしたら256x256アイコンの取得ができました。
    >> 256x256アイコンがない場合は何も出力されないことも確認できました。
    >色数の異なる複数の 256x256 アイコンが同時に収録されている可能性がある点にも注意してください。

    >また、.exe / .dll / .icl の場合、別アイコンの 256x256 サイズ画像を
    >含んでいる可能性もあります。

    ありがとうございます。
    いろいろなファイルで試してみるようにします。

    >> icon.Icon.Save(sm);
    >保存後は再利用しないでしょうし、Dispose した方が良いかもしれません。

    >まぁ、今回は static void Main 自体が直ちに終了するようにしているので、
    >Dispose や using を使わずとも、プロセス終了と共に、
    >リソースの処分も勝手に行われるでしょうけれどね。

    すみません。Mainをすぐに抜けるので手を抜いてしまいました。
    プログラムに組み込む際は後始末をちゃんとするようにします。
解決み!
違反を報告
引用返信
■35447 / ResNo.5)  Re[5]: jumbo icon(256x256)が存在するか知る方法
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1551回)-(2023/06/06(Tue) 09:42:21)
  • アイコン
    No35446に返信(inunoshiさんの記事)
    > csc.exeでのコンパイル時のエラー(FirstOrDefaultの行で出ます)
    >  error CS1525: '.' は無効です。
    >  error CS1003: 構文エラーです。':' が必要です。
    
    それは LINQ の問題では無いですね。
    エラー行とエラー列を再度確認してみてください。
    
    .FirstOrDefault(〜) が失敗しているのではなく、
    その後に続く ?.Icon の部分を解釈できていないのだと思います。
    
    
    ?.Icon 構文は「null 条件演算子」といって C#6 で追加された文法です。
    csc.exe のオプションに /langversion:6 を追加してみてください。
    https://ufcpp.net/study/csharp/ap_ver6.html#null-conditional
    
    
    現状は恐らく、
     C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\csc.exe
     C:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v4.0.30319\csc.exe
    を使っているのだと思いますが、これらは /langversion:5 までしか理解しませんので、
    Roslyn 世代の csc.exe を利用してください。
    
    なお、C# 6 以降に対応したコンパイラで /langversion:5 を指定した場合は、
      error CS1525: '.' は無効です。
      error CS1003: 構文エラーです。':' が必要です。
    ではなく、
      error CS8026: 機能 'Null を反映する演算子' は C# 5 では使用できません。6 以上の言語バージョンをお 使いください。
    というメッセージに変化するはずです。
    
    
    なお、
     var icon = singleIcon.FirstOrDefault(x => x.Size == size)?.Icon;
    という行を
     var iconImage = singleIcon.FirstOrDefault(x => x.Size == size);
     if (iconImage == null) { continue; }
     var icon = iconImage.Icon;
     if (icon == null) { continue; }
    に書き換えれば、文法レベルを C#3 相当まで下げることができます。

解決み!
違反を報告
引用返信
■35448 / ResNo.6)  Re[6]: jumbo icon(256x256)が存在するか知る方法
□投稿者/ inunoshi 一般人(6回)-(2023/06/06(Tue) 20:49:58)
  • アイコン本来の質問以外のところで文法の手ほどきまでしていただきありがとうございます。

    > それは LINQ の問題では無いですね。
    > エラー行とエラー列を再度確認してみてください。
    >
    > .FirstOrDefault(〜) が失敗しているのではなく、
    > その後に続く ?.Icon の部分を解釈できていないのだと思います。
    >
    >
    > ?.Icon 構文は「null 条件演算子」といって C#6 で追加された文法です。
    > csc.exe のオプションに /langversion:6 を追加してみてください。
    > https://ufcpp.net/study/csharp/ap_ver6.html#null-conditional
    > 現状は恐らく、
    >  C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\csc.exe
    >  C:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v4.0.30319\csc.exe
    > を使っているのだと思いますが、これらは /langversion:5 までしか理解しませんので、
    > Roslyn 世代の csc.exe を利用してください。

    はい。
    csc.exeを以下のように使ってコンパイルしました。
    C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\csc.exe /nologo /t:exe icon256.cs /r:iconlib.dll
    諸事情により、Windows標準のコンパイラを使いたいのでC#5の仕様までで行きたいと思っています。
    ただ、自分ではC#6以上の文法で出たコンパイルエラーを理解するのはスキル不足でした。

    Roslynは初めて知ったので、検索等して自分で勉強してみます。
    手元の環境はVSCode+.NET7.0で開発。最終コンパイルはWin11標準のcsc.exe使用です。

    > なお、
    >  var icon = singleIcon.FirstOrDefault(x => x.Size == size)?.Icon;
    > という行を
    >  var iconImage = singleIcon.FirstOrDefault(x => x.Size == size);
    >  if (iconImage == null) { continue; }
    >  var icon = iconImage.Icon;
    >  if (icon == null) { continue; }
    > に書き換えれば、文法レベルを C#3 相当まで下げることができます。

    C#3相当に書き直していただいたコードまで作ってくださりありがとうございます。
    いただいた内容そのままですが、以下のコードで、Win11標準のcsc.exeでもコンパイルできました。

    ありがとうございました。
    本来の質問以外のところでも大変勉強になりました。

    --------------------------------------------------------------------------
    using System;
    using System.Linq;

    public class Icon256
    {
      public static void Main()
      {
        string iconFilePath = @"C:\Windows\notepad.exe";

        var size = new System.Drawing.Size(256, 256);
        var multiIcon = new System.Drawing.IconLib.MultiIcon();
        multiIcon.Load(iconFilePath);
        foreach (var singleIcon in multiIcon)
        {
          //var icon = singleIcon.FirstOrDefault(x => x.Size == size)?.Icon;
          var iconImage = singleIcon.FirstOrDefault(x => x.Size == size);
          if (iconImage == null) { continue; }
          var icon = iconImage.Icon;
          if (icon == null) { continue; }
     
          if (icon != null)
          {
            string outName = string.Format(@"D:\{0}_256_{1}.ico",
              System.IO.Path.GetFileNameWithoutExtension(iconFilePath),
              singleIcon.Name
            );
            using (icon)
            using (var sm = new System.IO.FileInfo(outName).Create())
            {
              icon.Save(sm);
            }
          }
        }
      }
    }

解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■35361 / 親記事)  画像のスクロール
□投稿者/ ま〜 付き人(53回)-(2023/01/30(Mon) 14:51:42)
  • アイコン環境/言語:[VS2022 Basic Windows10] 
    分類:[.NET] 

    お世話になります

    PictureBox内に画像を下から少しづつスクロールして表示したのですが
    何か良い方法はありますでしょうか?


違反を報告
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■35363 / ResNo.2)  Re[2]: 画像のスクロール
□投稿者/ ま〜 付き人(54回)-(2023/01/30(Mon) 17:25:56)
  • アイコンいつもありがとうございます。

    言葉足らず(文字足らず)ですみません

    人間は関与しない形で同じサイズの画像を下から徐々に出して行き上方向に消えていくのを作りたいです

    https://dobon.net/cgi-bin/vbbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=34662&no=0&KLOG=4

    が該当するのでしょうか?


違反を報告
引用返信
■35364 / ResNo.3)  Re[3]: 画像のスクロール
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1531回)-(2023/01/30(Mon) 18:36:24)
  • アイコンNo35363に返信(ま〜さんの記事)
    > 人間は関与しない形で同じサイズの画像を下から徐々に出して行き上方向に消えていくのを作りたいです

    やりたいことは分かりましたが、質問内容は何ですか?
    手順的な面は既に回答していますが、どの点で詰まっている状況なのかを
    具体的に説明していただかないと、回答しづらいです。


    Timer の使い方は分かりますか?
     → Tick イベント、Interval プロパティ、Start/Stop メソッド


    PictureBox への描画方法は分かりますか?
     プログラミング > .NET Tips > 画像、印刷(GDI+)
      コントロールのGraphicsオブジェクトを使って、画像を表示する
      画像の一部を切り取って(トリミングして)表示する
      ワールド変換により画像を平行移動、拡大、縮小、回転して表示する
違反を報告
引用返信
■35365 / ResNo.4)  Re[4]: 画像のスクロール
□投稿者/ ま〜 付き人(55回)-(2023/01/31(Tue) 13:04:21)
  • アイコンいつもありがとうございます

    > Timer の使い方は分かりますか?
    >  → Tick イベント、Interval プロパティ、Start/Stop メソッド

    ここは昔(VB6)と変わらないので何とか使えてます

    https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/transform.html
    を参考になんとかできました。ありがとうございます

    記事中にあります

    'ワールド変換行列を単位行列にリセット
    g.ResetTransform()

    の仕組みが分からないのですがこれはどう考えれば宜しいでしょうか?



違反を報告
引用返信
■35366 / ResNo.5)  Re[5]: 画像のスクロール
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1532回)-(2023/02/06(Mon) 13:51:46)
  • アイコンNo35365に返信(ま〜さんの記事)
    > ここは昔(VB6)と変わらないので何とか使えてます
    >
    > 'ワールド変換行列を単位行列にリセット
    > g.ResetTransform()
    > の仕組みが分からないのですがこれはどう考えれば宜しいでしょうか?

    VB6 時代の描画命令でも、座標系の変更はできましたよね。
    回転はなくてスケーリング程度ですが。

    Private Command1_Click()
     '座標系をリセットする
     Picture1.Scale
     '左上から 四分の一程度右下にずらした位置を、原点座標とする
     Picture1.Scale (-50, -50)-(150, 150)

     '赤箱はボックス中央に描かれる
     Picture1.Line (0, 0)-(100, 100), vbRed, BF

     '座標系をリセットする(左上が原点の Twips 座標系)
     Picture1.Scale

     '青箱はボックス左上に描かれる
     '(赤箱と同じ指定だが、座標系が異なるので描画位置も変化する)
     Picture1.Line (0, 0)-(100, 100), vbBlue, BF
    End Sub


    VB6 で座標系をユーザー定義単位系に変更する場合
     Picture1.ScaleMode = vbUser
     Picture1.Scale (x1, y1)-(x2, y2)
    などと書きました。

    引数付きの Scale メソッドは、
    ScaleLeft, ScaleTop, ScaleWidth, ScaleHeight プロパティを
    一括指定するためのものです。
    http://rucio.a.la9.jp/main/kiso/Scale.htm

    で、変更した座標系を元の「左上原点の Twips 座標系」に戻す場合、
     Picture1.Scale '引数無しの Scale メソッド呼び出し
    もしくは、
     Picture1.ScaleMode = vbTwips
    などを使ってリセットできます。

    そして .NET の g.ResetTransform() というのは、この
    「元の座標系に戻すリセット処理」に相当します。


    .NET の Grapchis と VB6 の描画命令に互換性は無いので、
    細かい違いはありますが、ひとまず概念的な話ということで…。
違反を報告
引用返信
■35367 / ResNo.6)  Re[6]: 画像のスクロール
□投稿者/ ま〜 付き人(56回)-(2023/02/07(Tue) 19:32:31)
  • アイコンご指導の下色々やってみました。
    なるほど、なるほどって感じで
    やっと理解できました。

    ほんといつもありがとうございます。

    クローズします。
解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■35354 / 親記事)  タイマーの一括処理
□投稿者/ ま〜 一般人(47回)-(2023/01/26(Thu) 16:23:55)
  • アイコン環境/言語:[Vs2022 Basic] 
    分類:[.NET] 

    お世話になります
    初歩的な質問で申し訳ないのですが

    コードの書き方についてです。

    下記の様な記述では構文エラーになってしまいます。同じ様な事が出来る方法ありますか?


    Private InterVaLTimer0 As Timer()

    '---以下FormLoad

    VaLTime = {Timer11, Timer12, Timer13・・・}

違反を報告
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■35356 / ResNo.2)  Re[2]: タイマーの一括処理
□投稿者/ ま〜 一般人(48回)-(2023/01/27(Fri) 13:45:03)
  • アイコン
    > VB2022 なのですよね。単純にスペルミスしているだけでは?
    > InterVaLTimer0 = {Timer11, Timer12, Timer13 }

    すみません。切り取りミスです。誤解を招く事してしまいました。
    スペルミスでは無く実際に赤い波線が。。

    interVaLTimer0 = {Timer1} で {Timer1}に入ってます

250×52
イメージ
1674794703.jpg
/14KB
違反を報告
引用返信
■35357 / ResNo.3)  Re[3]: タイマーの一括処理
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1528回)-(2023/01/27(Fri) 14:08:41)
  • アイコンNo35356に返信(ま〜さんの記事)
    > スペルミスでは無く実際に赤い波線が。。

    いやいやいや。肝心のエラー内容を示して貰わないことには…。(^_^;)

    エスパー回答するわけにもいかないので、せめて
    そのエラー個所のコードとメッセージぐらいは貼ってください。


    可能性1) BC30311: 型 '(型名)' の値を 'Timer' に変換できません。
    可能性2) BC30451: 'Timer1' は宣言されていません。アクセスできない保護レベルになっています。
    可能性3) BC31429: class '(フォーム名)' に同じ名前のメンバーが多種類存在するため、'Timer1' があいまいです。
違反を報告
引用返信
■35358 / ResNo.4)  Re[4]: タイマーの一括処理
□投稿者/ ま〜 付き人(50回)-(2023/01/27(Fri) 14:18:05)
  • アイコンいつもエスパーアドバイスなのでエスパー以上かと思います

    ビルド出来なかったのエラーは表示されと思ってましたが右タプのエラー一覧にありのを発見しまいました。

    内容は
    「エラー BC30311 型 'Timer' の値を 'Timer' に変換できません。」
    です

    あと気になる所があります。宣言の所にある

    Private interVaLTimer0 As Timer()

    Private Tbox0 As TextBox()と比べて

    Privateの文字色が若干薄い色です

    変数宣言の Dimと同じ色です






違反を報告
引用返信
■35359 / ResNo.5)  Re[5]: タイマーの一括処理
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1529回)-(2023/01/27(Fri) 14:30:51)
  • アイコンNo35358に返信(ま〜さんの記事)
    > 「エラー BC30311 型 'Timer' の値を 'Timer' に変換できません。」

    Form2.vb の上部に、余計な Imports が追加されているか、
    あるいは、別の Timer が混入している…といった状況を想像。


    可能性1) Timer という名前の Class あるいは Strucutre を自作している

    可能性2) 名前空間の異なる Timer クラスが併用されている
     a: System.Windows.Forms.Timer
     b: System.Threading.Timer
     c: System.Timers.Timer
     d: System.Web.UI.Timer

     ※ WinForms の場合、普通は a: を使います。


    まずは確認のため、Form2 に貼った Timer1 コンポーネントを選択し、
    プロパティ ウィンドウの上部が
     "Timer1 System.Windows.Forms.Timer"
    になっているかどうかを確認してください。

    さらに、フィールド変数の型宣言を
     Private InterVaLTimer0 As Timer()
    から
     Private InterVaLTimer0 As Global.System.Windows.Forms.Timer()
    に変更してみてください。
違反を報告
引用返信
■35360 / ResNo.6)  Re[6]: タイマーの一括処理
□投稿者/ ま〜 付き人(52回)-(2023/01/27(Fri) 17:20:00)
  • アイコンやっぱりエスパー確定です。

    Private InterVaLTimer0 As Global.System.Windows.Forms.Timer()
    でOKでした

    それと
    Imports System.Threadingがありました。これを消してもOKでした。

    何に使ってるのか分からないですが何かのなごりだと思います

    こんなトラブルもあるんですね。

    ありがとうございました

    クローズします。
解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■35259 / 親記事)  先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える
□投稿者/ ま〜 一般人(23回)-(2022/12/01(Thu) 13:34:12)
  • アイコン環境/言語:[Windows10 VS20222] 
    分類:[.NET] 

    いつもありがとうございます。またハマってます。

    例)" 1 2345"の文字列
       ↑スペース
      
    テキストファイルの内容に先頭にスペースがあるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すと先頭のスペース全部が削除されます
    "1 2345こんな感じになります。"
    間にある(1と2間)スースは消えません。
    何がダメなのか分からない状況です。

    Dim sr As Microsoft.VisualBasic.FileIO.TextFieldParser = New Microsoft.VisualBasic.FileIO.TextFieldParser (DataPath & "文字.TXT", System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis"))

    '内容は区切り文字形式
    sr.TextFieldType = Microsoft.VisualBasic.FileIO.FieldType.Delimited

    'デリミタはカンマ
    sr.SetDelimiters(",")

    Dim Row As String() '= sr.ReadFields
    '一行目を読み込
    Row = sr.ReadFields()
    RichTextBox1.Text = Row(0)
    Console.WriteLine(Row(0))

    上記の様にやってます。アドバイスお願いします。
違反を報告
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■35261 / ResNo.2)  Re[1]: 先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える
□投稿者/ KOZ 一般人(7回)-(2022/12/01(Thu) 14:19:47)
  • アイコンNo35259に返信(ま〜さんの記事)
    > テキストファイルの内容に先頭にスペースがあるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すと先頭のスペース全部が削除されます

    こういうふうに書くということは、どこでスペースが削除されているのか、調べていないということですか?
    せめて原因がどこにあるか突き止めてから書き込みましょう。
    RichTextBox は関係ないですよね?

    「TextFieldParser.TrimWhiteSpace プロパティ」
    https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/microsoft.visualbasic.fileio.textfieldparser.trimwhitespace?view=netframework-4.8
    を False にしてください。

違反を報告
引用返信
■35263 / ResNo.3)  Re[1]: 先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1496回)-(2022/12/01(Thu) 14:39:24)
  • アイコンNo35259に返信(ま〜さんの記事)
    > テキストファイルの内容に先頭にスペースがあるファイルを読み込んで
    > RichTextBoxへ書き出すと先頭のスペース全部が削除されます
    どこまで調査されましたか?

    その事象は、RichTextBox の問題なのでしょうか。
    テキストファイル読み取りの問題なのでしょうか。


    > RichTextBox1.Text = Row(0)
    この時、Row(0) の先頭に空白が含まれているかどうかを確認済みでしょうか?


    Row(0) の先頭に空白が既に含まれていたのであれば、
    「先頭に空白があるファイル」の読み込みは成功していて
    「RichTextBoxへ書き出すとスペースが削除される」という状況といえるでしょう。

    その場合、質問時に TextFieldParser に関するくだりを述べる必要はなく、
    単純に「RichTextBox1.Text = " 1 2345"」に関する動作を示すだけで良いはず。


    一方、Row(0) の時点で先頭空白が失われてしまう状況なのであれば、
    RichTextBox は一切関係ないことになります。その場合はファイルの
    読み込み手順によるもの(TextFieldParser を使うことの是非)でないかを調べたり
    ファイル内容に問題が無いか(空白に見えるが、実は別の不可視文字だったとか)を
    調べることになりますよね。場合によっては、
     RichTextBox1.LoadFile(DataPath & "文字.TXT", RichTextBoxStreamType.PlainText)
    の結果と比較してみても良いかもしれません。


    > 上記の様にやってます。アドバイスお願いします。
    結論から言えば、TextFieldParser が原因です。
    このクラスは先頭末尾空白を自動的に削除しますし、
    改行のみの行(いわゆる空行)も無視する仕様です。

    先頭末尾空白については TrimWhiteSpace プロパティで抑制できますが
    空行無視は回避策がなかったはずなので、要件次第では
    TextFieldParser 以外の選択肢を検討した方が良いかと思います。
違反を報告
引用返信
■35264 / ResNo.4)  Re[2]: 先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える
□投稿者/ ま〜 一般人(26回)-(2022/12/01(Thu) 14:55:09)
  • アイコンKOZさん魔界さんありがとうございます

    ご指摘の様にRichTextBoxは関係無くファイルから変数に読み込んだ段階で消えています。
    仕様なんですね。なんか私にはハードルが高くなってきました。

違反を報告
引用返信
■35265 / ResNo.5)  Re[3]: 先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える
□投稿者/ KOZ 一般人(8回)-(2022/12/01(Thu) 16:43:39)
  • アイコンNo35264に返信(ま〜さんの記事)
    > KOZさん魔界さんありがとうございます

    「魔界さん」ではなく、「弁士さん」と呼びましょう。
    # 遠い昔、本人がおっしゃってたので(^_^;)

    > ご指摘の様にRichTextBoxは関係無くファイルから変数に読み込んだ段階で消えています。
    > 仕様なんですね。なんか私にはハードルが高くなってきました。

    弁士さんが書いてらっしゃいますが要件次第です。
    項目に改行がない、空行を無視して良いなら TextFieldParser で充分かと。

違反を報告
引用返信
■35269 / ResNo.6)  Re[4]: 先頭に空白(スペース)があるファイルを読み込んでRichTextBoxへ書き出すとスペースが削除える
□投稿者/ ま〜 一般人(27回)-(2022/12/05(Mon) 15:33:41)
  • アイコン出来ました。
    ありがとうございます。
解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■35204 / 親記事)  タッチキーボードでIMEを自動で切替えたい
□投稿者/ 炎の妖精さん 一般人(9回)-(2022/10/27(Thu) 15:59:00)
  • アイコン環境/言語:[Windows10(64bit)_VB.NET] 
    分類:[.NET] 

    お世話になっております。

    此度はタッチキーボードを使用するにあたり、
    項目によって
    「半角(ImeMode:Off)」と「ひらがな(ImeMode:Hiragana)」に分けたいのですが、
    タッチキーボードではどのように処理すればよろしいのでしょうか?

    使用しているタブレットのタッチキーボードでは「ひらがな」として開くようになり、
    英数字で入れたい項目では毎度[半角/全角]キーを押下しなければいけません。
    その為、項目によって[半角][ひらがな]を切替えられるのかをご教授頂きたいです。

    ※タッチスクリーン
    c:\program files\common files\microsoft shared\ink\tabtip.exe
違反を報告
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■35206 / ResNo.2)  Re[2]: タッチキーボードでIMEを自動で切替えたい
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1469回)-(2022/10/27(Thu) 17:38:06)
  • アイコンNo35205に追記(魔界の仮面弁士の記事)
    > 第二引数には System.Windows.Input 名前空間(参照設定:PresentationCore) の
    > InputScopeNameValue 列挙型を指定します。

    ただし InputScopeNameValue の定義範囲は -4〜47 の範囲に限られています。

    その範囲外で指定する場合は、Windows SDK を参照して、
    該当する InputScope の定数値を直接指定することになります。
    今回それが必要になるかは別として。


    ※50(IS_SEARCH) 以降は Windows 8 以降が対象
    ※52(IS_SEARCH_INCREMENTAL) 以降は Windows 10 以降が対象

     IS_ENUMSTRING = -5
     IS_XML = -4
      :
     IS_DEFAULT = 0
    IS_URL = 1
      :
     IS_HANJA = 47
     IS_HANGUL_HALFWIDTH = 48
      :
     IS_FORMULA_NUMBER = 67
     IS_CHAT_WITHOUT_EMOJI = 68

    https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/inputscope/ne-inputscope-inputscope
    https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.input.inputscopenamevalue?view=netframework-4.8
違反を報告
引用返信
■35208 / ResNo.3)  Re[3]: タッチキーボードでIMEを自動で切替えたい
□投稿者/ 炎の妖精さん 一般人(11回)-(2022/10/28(Fri) 10:47:52)
  • アイコン魔界の仮面弁士様
    回答、ありがとうございます。

    確認させて頂きましたが、
    開発環境端末では目的通りの動作になりましたが、
    タブレット端末では「ひらがな」のままでした。

    第2引数のパラメータを変更して
    随時確認するしかないでしょうか?
    ※現在、指定している第2引数パラメータ
     AlphanumericHalfWidth(40):半角英数字のテキスト入力パターン
違反を報告
引用返信
■35209 / ResNo.4)  Re[4]: タッチキーボードでIMEを自動で切替えたい
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1470回)-(2022/10/28(Fri) 13:28:50)
  • アイコンNo35208に返信(炎の妖精さんさんの記事)
    > 開発環境端末では目的通りの動作になりましたが、
    > タブレット端末では「ひらがな」のままでした。

    入力項目ごとに、入力モードを動的に設定したいのですよね。

    OS 設定で [キーボードの詳細設定] を開いて、
    [アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する]
    の設定が、両端末で同じになっているか確認してみてください。
違反を報告
引用返信
■35210 / ResNo.5)  Re[5]: タッチキーボードでIMEを自動で切替えたい
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 大御所(1471回)-(2022/10/28(Fri) 13:39:18)
  • アイコンNo35209に追記(魔界の仮面弁士の記事)
    > [アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する]

    場所としてはこのあたりです。この項目の On/Off で動作が変わりますか?
    https://iimemojp.com/inputcontrol/


    それ以外で関係しそうなところと言えば、Microsoft IME の設定画面にある
    「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」の設定ぐらいかな…?
違反を報告
引用返信
■35211 / ResNo.6)  Re[6]: タッチキーボードでIMEを自動で切替えたい
□投稿者/ 炎の妖精さん 一般人(12回)-(2022/10/28(Fri) 14:02:06)
  • アイコン魔界の仮面弁士様
    回答、そしてご助言いただきありがとうございます。

    >OS 設定で [キーボードの詳細設定] を開いて、
    >[アプリ ウィンドウごとに異なる入力方式を設定する]
    >の設定が、両端末で同じになっているか確認してみてください。
    変更しましたが、変わらず[ひらがな]が表示されました。


    ※補足
     タッチキーボードのレイアウトを"通常のレイアウト"にしたことで
     項目によって[半角][ひらがな]を分けることが出来て、解決しました。
     今までは"標準キーボード"を選択していましたが、このレイアウトではどの項目に対しても[ひらがな]となっていました。
     目的が果たせましたので解決とさせていただきますm(_ _)m

    https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4710-9922

解決み!
違反を報告
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]






Mode/  Pass/


- Child Tree -